みんな大好きチョキ、お金の話です。

 

 

一条工務店さんの場合、契約日・地域・建物タイプ・階数などで単価が決定されるようですね。

 

後は基本的に、施工面積とオプションをいくら盛るかで、見積額が決定されます。

 

 

仮契約後(かな?)は単価表を頂けるので、総額がどの程度になりそうか早い段階で読みやすいです。

 

ちなみにこれは、一条工務店さんに決めた理由の一つだったりします。

 

 

 

 見積書

 

ではさっそく、私たちの見積書を公開してみたいと思います。

 

なお、以下のような前提条件になっています。

 

メーカー: 一条工務店さん

建物タイプ: ブリアール 夢の家Ⅳ仕様

契約日: 2021年2月仮契約

階数: 二階建て

地域: うどんの国

延床面積: 32.05坪

 

 

④ 標準仕様外工事御見積書(いわゆるオプション)は全36項目ありますので、その続きです。

 

 

と、ここまでが「建築工事請負契約書」にも記載される金額となります。

 

 

その額2,632万円!

 

高いとは聞いていましたが、やはりお高い笑い泣き

 

 

 

 

 予算について

 

実は私達は、SUUMOさんに相談することが、全ての活動のスタートでした。

 

その縁もあり、SUUMOさん経由でファイナンシャルプランナーの先生にライフプランを作成して頂いていました。

 

そのとき助言して頂いた予算が3,500万円。

 

 

私達の場合、土地も購入したのですが、土地と建物を合わせると、その額3,462万円!

 

そこまで厳密に電卓を叩いていたわけではないのですが・・・・・・、結果的に予算ギリギリに収まっていましたひらめき飛び出すハート

 

 

 

 諸費用

 

そう、諸費用を除いて・・・・・・オエー

 

 

お察しの通り、諸費用を込めると全く予算に収まっていません。

 

諸費用は(諸費用も?)正直なところ真面目に電卓を叩いていないんですよね。

 

多分大丈夫だと思っているんですけど、本当に大丈夫なんでしょうか?笑

 

 

以下は、一条工務店さんから頂いている、いわゆる諸費用に当たる部分の見積書(参考価格)です。

 

 

家以外にも土地関係やら引っ越しやら色々とかかってくるので、総額いくらになるんでしょうかね?

 

今から楽しみです!

 

 

 

 坪単価

 

せっかくなので(?)、最低限しか選択しなかった場合の坪単価(つまり下限値)を計算してみました。

 

なお坪単価の下限は、以下のように設定しました。

  • ①の法人契約特別割引は、会社によって有無が分かれるので、無しとします
  • ②の住宅瑕疵担保責任保険法人検査確認書は、採用率が高そうなので、有りとします
  • ②の建設住宅性能評価追加は、採用率が低そうなので、無しとします
  • ③の特別運搬費は、土地によって有無が分かれるので、無しとします
  • ③の屋外排水設備工事は、浄化槽地域では若干安くなるようですが、このままとします
  • ④の標準仕様外工事(いわゆるオプション)は、無しとします
  • ⑤の太陽光発電システムは、無しとします

 

あと、比較用に私たちの場合の坪単価も掲載しました。

 

税抜 [㎡単価] [坪単価] [総額]
[下限] 19.2万 63.3万 2047万円
[私達] 22.4万 74.0万 2393万円

 

税込 [㎡単価] [坪単価] [総額]
[下限] 21.1万 69.7万 2251万円
[私達] 24.6万 81.5万 2632万円

 

なんかネットで見かける坪単価よりも、高いような気がしますね?(気のせいかも?)

 

どういった基準で計算されているのでしょうかはてなマーク

 

 

私たちの場合、商品タイプの中でも安価なブリアールを選んだのでまだこの価格ですが、主流の i-smart2 を選んでいたらより一層高価となるはずです・・・。

 

 

終わり。

 

お金の次の話はこちらです。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村ブログランキング参加中