ということで3日間で25時間くらいやったかな
といってもその25時間ずっと動かしていたわけじゃないけども
とりあえずざっくりとした感想としては
細かい改善点は必要な部分は多いが、こりゃぁ駄目だってほどではないので、まだなんとかなる感じ
とりあず私が感じたものを羅列
- 全体的な思想が古い
- 最適化が進んでいない
- UIが煩雑
- 全体的に渋い
1から見ていくと このゲームかなり開発時間がながいので、基本思想がちょっと古いMMOのままになっている
たとえば このゲームはUE4で開発されているのが一番わかり易い
βテストを控えている鳴潮 (Wuthering Waves) なんかはUE5での開発になる
ただこれは新しいから必ずしも良い結果になるとは言えないのだが、最近のMMOは、自由移動が当たり前
飛ぶし 登るし フック使うしで快適な移動を可能にしている事が多い
しかしこのゲームは基本 地を這う 高いところ行くのが面倒
わざわざ階段的なものを探しそこから登らないといけない
また 段差で落ちると有無を言わさず即死の場所が非常に多い
また ワープポイントも数が少ないので基本走ってMAP移動することが多い
そこまで広くないまちなかにはあんなにポイント作ってるのにそこより広い外MAPには1~2個しかないのはどうなのか?
あと全体的にアイテムとかの要求が高い
この辺は 時代に即わないと思う
今の時代はもっと手軽に快適に遊べるようにしないと駄目
2これは前回の記事でも触れたが、どうも最新スペックのPCでも私と同じような状況らしい
FPSの変動が非常に激しく、GPUを全然使っていないというのをあちこちで見かけた
特に町中はハイスペPCでも30FPSを切る場面もあるとか
その一つの原因と素人考えで思うのは、キャラがMAP移動を使ったときに出るエフェクトと音だと思う
町中は非常にあちこちにワープポイントが設定されているし、またそのMAPから帰ってきた人や逆にマチから外へ出る人がその行動を起こしたとき
シュイーンという音ともに青いエフェクトが出るのだがそれが全体的に処理を重くしているのではないかと思う
一つの街に200人ほどが出たり入ったりしているので常にあちこちでシュイーン!シュイーン!と鳴っている
一方人が少ない外MAPに出れば60FPSは出ているが、ちょっと人が固まると一気にFPS落ちる
そこまで重い処理している場面でもないと思うのだが・・・
FPS(ゲームの方)なんかはもっと激しいやり取りしてても60安定している環境でも落ち込むのはやっぱ何かしら問題があるのだと思う
ここは早急に最適化の必要性があると思う
だってベンチマークですごく快適!って出てたのに快適ちゃうやんって話
3 これも何度か述べているがUIが基本文字小さいアイコンサイズが小さい
あとは目的の場所まで階層が深い
4 ドロップ率に関してはみんな言っているが、アドベンチャーボードだよねぇ問題は
同じ場所で採集してても、そのアドベンチャーボードやクエストを受けていないと拾えないものを要求されるから 二度手間3度手間が多い
こういうのは 普段からこまめに採集していると、クエストで物を要求されたときに、あ、ワイ持ってたは・・・ってなって欲しい
そうなったとこが無い、全部改めてクエスト毎、アドベンチャーボード毎に採集しないといけない
あとは お金が厳しい とにかく物価がバカ高い
初級ポーション1個で5000ってなんやねん・・・
クエストの報酬とかで1000とか2000しかもらえないのに
あとは装備の製作とか、イマジンの制作費高すぎ!!
数値ランダムでハクスラ要素あるのに1個作るので精一杯やんか・・・
神の通い路シリーズの武器素材あつめたから作ろうとしたら制作費高すぎて作れんかった・・・