昨年暮れから募集開始した

2年ぶりのFeelWorksの少数精鋭採用。

 

とても嬉しいことに、

人材育成に並々ならぬ思いを持つ応募者が

続々と名乗りをあげてくれています。

 

これだけ採用難の時代なのに、

FeelWorksのような小さな会社で

働きがいは最幸!ですが、給与・待遇など衛生要因は

決してよくないにも関わらず、頼もしい限りです。

 

今年かけてじっくり採用したいので、まだ締め切りませんが、

管理職や人事などの仕事をしている方を

ゼロから人材育成・研修業界で志ある次世代経営者へ育てたいという

僕たちの意図と異なる方が沢山来られても悩ましい。

 

何より

「人を大切に育て活かす社会創りへの貢献」という社志や、

「日本の上司を元気にする」ビジョンに向けて

大手企業500社以上で「上司力®」研修を開講している

FeelWorksの志を深く共感せず、安易に応募されるのも

お互いにとって有益ではありません。

 

そのため

求人メディア掲載や人材紹介サービスの利用は

年始早々にストップしました。

 

今はFeelWorksのホームページからだけ
引き続き新規応募を受け付けています。

 

既に1次選考を通過、2次選考に進んでいる方もいますが、

まだチャンスはありますよ。

 

「我こそは」という方は以下から

募集要項をしっかり読んで、ご応募くださいね。

    ▼   ▼   ▼

求む! 高い志を持つ次世代経営者候補
人材育成・研修業界で独立を目指したい方限定!
FeelWorks前川孝雄の弟子を募集します。(週4日勤務・副業OK)

 

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

imageimageimageimage

昨日1/20は、

14年目の前川孝雄のキャリア白熱教室

@青山学院大学の最終講義、第15講でした。

 

 

前半は、事前課題「共感ポイント整理シート」を

もとに志望業界・企業への志望動機の伝え方について

グループディスカッション、

 

後半は、半期のまとめと

僕からのエールの講義

『就職して「しまった」と思わないための法則10』。

 

様々なメッセージを伝えましたが、

最も伝えたいことは、、、

 

「皆さんは就職という人生の転機を前にしている。

就職してからも、仕事においてはもちろん、

結婚や出産・子育て含めて様々な転機を迎えることになる。

人生の選択肢を前に悩むだろう。

後から「しまった」と後悔したくないと立ちすくむかもしれない。

 

でも、その時々に覚えておいて欲しいことは、

いろんな人にアドバイスを貰っても、最後は自分で決めること。

 

時には壁にぶつかり、落ち込むこともあるはず。

そんな時、しばし休むことはあっても、

長い目で人生の歩みは止めないで欲しい。

自分のキャリアであり、自分の人生なのだから。

 

就職して「しまった」と思わないために

大切なことは、その選択が正解か失敗かではなく、

自分が選んだ選択肢を正解にすることだ」

 

かわいい教え子たちは

それぞれの学びと自分の可能性の広がりを感じてくれたようです。

 

14年目の授業はこれで終了ですが、僕のキャリア応援は永遠です。

教え子学生たちへには、特権として僕のメールアドレスを渡し

「迷ったり悩んだりすることの相談

 ・近況報告など、いつでもメールOK。」

と伝えました。

 

若者たちが様々な世界で活躍し、

働きがい溢れるキャリアを形成しながら、

社会をより善くするリーダーになることを

切に願います。

   

 

授業前には明るかった表参道も

授業が終わる頃にはとっぷり日も暮れて

車や街灯やビルなど街の灯りが

真冬の寒気のとともに沁みました。

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献に向けて

大手企業500社以上でお役立ちしてきたFeelWorks。

 

 

提供する独自研修は、

知識やスキルなど「やり方」の前に、

心構えやマインドセットなど「あり方」を

内省してもらうプログラムが中心です。

 

そのため、

プログラムとともに講師がより重要になります。

 

もちろん、プログラムはCC理論など

僕が30年来探求してきた人材育成思想を土台に

魂込めて開発しています。

 

でも、講師の進行について

分刻みでスケジュールを決め、講義やファシリテーションをマニュアル化し

プログラムをガチガチ固めることは、あえてしていません。

 

知識や暗記やスキルの習得であれば、

均質で画一的な研修が求められますが、

FeelWorksの研修は受講者の皆さんに元気になってもらいたいし

スタンスや姿勢を問うものであるため、

講師の人間味や個性が出たほうがよいと考えています。

 

 

研修は毎回受講者が違う場合が多い。

連続受講される受講者がいらっしゃっても、

その時々でモチベーションや関心事や課題感も異なるでしょう。

 

研修は毎回生ものです。

 

だからこそ、講師がFeelWorksの志に強く共感し、

自分の言葉で熱く講義するようにしたい。

受講者の皆さんに真摯に向き合いファシリテーションしていく

血の通った学びの場にしたい。

同じ研修プログラムでも現場フィット感を重視して多様でありたい。

 

FeelWorksの理論をお伝えしながら、

受講者の皆さんの状況に応じて臨機応変に対応したり、

講師が持論を語ることも奨励しています。

そのぶん、かなり高度な講師力が求められるわけです。

 

そんな思いを踏まえ、

マーケティングチームのクリちゃんが

僕たちが発掘し育ててきた講師陣について、

一人ひとりの専門分野や人間味がわかる講師インタビューを

ホームページで公開してくれました。

 

FeelWorksが誇る看板講師陣一人ひとりについて、ぜひ以下HPで

その人間味がわかるプロフィール写真とともに触れてみてください^^。

 

エグゼクティブコンサルタント
田岡 英明
https://www.feelworks.jp/instructor/taokahideaki/

 


シニアコンサルタント
須田 謙一郎

https://www.feelworks.jp/instructor/sudakenichiro/



シニアコンサルタント
河野 一朗
https://www.feelworks.jp/instructor/kawanoichiro/



シニアコンサルタント
川上 直哉
https://www.feelworks.jp/instructor/kawakaminaoya/



シニアコンサルタント
吉澤 佳栄
https://www.feelworks.jp/instructor/yoshizawayoshie/


シニアコンサルタント
小針 智子
https://www.feelworks.jp/instructor/kobarisatoko/

 



コンサルタント
滝沢 治子
https://www.feelworks.jp/instructor/takizawaharuko/

 

 

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大企業を中心に、上司と部下、特に若手部下との

1on1が定着して10年にもなるでしょうか。

 

「上司力®」研修シリーズの、やり方編の一環で

僕が営むFeelWorksも「1on1面談スキル」研修を提供しており、

近年ご依頼いただくことが増えています。

 

 

1on1ミーティング実施を会社から求められるも

自分が若手時代にはやってもらったことがないため

途方に暮れていた受講される管理職の皆さんは

「そうか、こうすればいいんだ」という学びに

ホッとされたり、人材育成にやる気が出てきたり。

 

ただ、20年来、「上司力®」にこだわり続け探求している

僕が思うのは、こうしたスキルは大切ですが、

その前にもっと大切なことがあると考えています。

 

それは、

上司自身がマネジメントはもちろん、

自分が束ねている組織が担う仕事に意義や意味を感じ、

かつその仕事を通じて自分のこれからのキャリアに

ワクワクしていることです。

 

そして、若手にとっての

働きがいとキャリア形成のロールモデルや

ベンチマークモデルになることです。

 

いかに面談スキルに長けていても

マネジメントを含む仕事にやらされ感や

疲弊感を抱きながら向き合っても

部下の動機付けはできないものです。

 

そのため、

僕たちFeelWorksが開講する

「1on1面談スキル」研修には、そのメッセージを散りばめています。

 

長年ご支援している企業では、

上司としてのあり方を定める「上司力®研修」のベーシック版や

自分のキャリア希望を育む「50代からの働き方研修」などの

受講を最初にしてから、スキル研修を実施しています。

 

ダニエル ゴールマンも『EQリーダーシップ』でこう述べています。

「自己認識、自己管理、社会認識の
 三要素がそろって、 最後のEQである
 人間関係の管理が可能になる」

マネジメントは、部下に向き合う前に、
自分に向き合うことが大切なのです。

 

上司の皆さんには1on1面談スキルの前に、

自分自身の働きがいやキャリア展望を持ってほしいと切に願います。

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FeelWorksの歌姫クリちゃんが制作してくれている

前川孝雄の上司が元気になるラジオ

 

昨年末12/23に公開した番組は

長年、人材育成の要諦として

上司力®研修でお伝えし続けているメッセージを

コンパクトに語りました。

 

ご関心ある方は、どうぞ。

    ▼   ▼   ▼

部下には「作業」ではなく「仕事」を任せよう

 

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年10/4に開催された

厚生労働省とJEEDさん主催イベント

「令和6年度高年齢者活躍企業フォーラム」

のレポート記事が、啓発誌『エルダー』2025年1月号に掲載されました。

 

国の事業なので、デジタルブックも公開されています。

このレポート記事以外にも、人を活かす様々な企業事例やノウハウが満載。

自社のミドル・シニア社員を大切に活かしたい

経営者・人事の皆さん、ぜひ参考にしてくださいね。

 

   ▼   ▼   ▼

エルダー 2025年1月号

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FeelWorksの歌姫クリちゃんが制作してくれている

前川孝雄の上司が元気になるラジオ

 

仕事始めの1/6に今年のFeelWorksの

スローガンについて語りました。

 

ご関心ある方は、どうぞ。

    ▼   ▼   ▼

上司の働きがいを取り戻そう

2025年 年頭に寄せて

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第10位 100%売場主導!権限移譲徹底で成長...

    ロピアがめざす働きがいある職場@J-CASTニュース

 

第9位  宮本武蔵『五輪書』で学んだ

   「勝負の5原則」と「人材育成の5原則」

 


第8位 NEWS☆将来「人材育成で独立したい」人必見!

    2025年FeelWorks前川孝雄の弟子募集

 

 

第7位 2024年上半期折り返しのロングドリミン

   ☆仲間たちとさらなるお役立ちの高みへ❗️


第6位 50代60代リアル後悔 2000人大調査!

    もっと準備すればよかったランキング@プレジデント

 




第5位 「青年よ大志を抱け」には、大切なメッセージの続きがあった!

 



第4位 自ら心理的安全性を作る”5つの習慣”

    @通信文化新報『「人が育つ現場」考』111



第3位 子どもは贅沢品で結婚は嗜好品!?

    自由×格差社会の哀しき現実『恋愛結婚の終焉』

 


第2位 『あしあと』小嶋千鶴子さんが経営者に求める

          3つの資質「高い志、変化に敏感、果敢な行動」

 

 


第1位  「児童養護施設がおうち」困難を越え夢を叶えた田中さん

    に学生が開眼した日@前川孝雄の白熱教室➉

 

 

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日1/8は、オンラインで、

FeelWorksの仲間たちと年始のキックオフ

ロングドリミンを実施しました。

 

FeelWorks18期。

まずは、僕から所信表明。

創業20周年も視野に入ってきたなかで、

会社全体の昨年までの振り返りと今期の野望について。

 

今年のスローガン

「上司の働きがいを取り戻す」

に込めた思いを伝え、みんなと語り合いました。

 

◇2025年FeelWorks18期のスローガンは

「上司の働きがいを取り戻す!」

 

 

その後、マーケティング、プロデュース、講師・コンサルティング、

メッセージ発信など、それぞれの持ち場について、

一人ひとりが前期の振り返りをもとに、今期の野望を発表。

 

猛威を振るうインフルエンザでダウンしたり、

お役立ちと重なって参加できないメンバー(😢)ぶんは、

事前提出してくれていた発表資料もみんなで熟読。

 

これまでの反省から、

あれもこれもと欲張り発散することなく、

限られた仲間たちの力を絞り込んだ注力ポイントに

集中して創意工夫しいくことを確認し合いました。

 

仕事始めから3日ですが、

すでに、みんなロケットスタートを切ってくれています。

 

毎度思うのですが、

本当にFeelWorksには素晴らしい仲間が集い

よいチームです。ホント感謝しかありません^^。

 

帰社する頃には

すっかり日も暮れて、永代橋から見る

東京の夜景が綺麗でした。

 

さぁ、この国に

上司の働きがいを取り戻すべく、働くぞ!

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年末フィナーレした

働きがいを育む講師養成講座8期の

最終講10講の模様をレポート記事にしました。

 

ご参考になれば。

  ▼   ▼   ▼

コラム第10回 第8期働きがいを育む講師養成講座

 

来月開講する9期の説明会もいよいよ明日1/9(木)の夜がラスト。

オンラインで気軽に参加できますので、ご関心ある方は以下からどうぞ。

    ▼    ▼    ▼

 

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。