太陽暦 2009年12月12日
太陰暦 2009年10月26日
06:29:54am
月齢凡そ25.09。
灰色の暑い雲の間から束の間現れ消えた月。
06:44:08am
月齢凡そ25.10。
東の空は朝焼け。
07:13:44am
月齢凡そ25.13。
朝焼けが広がる空。薔薇色の雲と月。
07:15:16am
月齢凡そ25.13。
一時、雲が晴れた朝の空。
07:17:58am
月齢凡そ25.13。
薄雲越しの月
17:18:28am
月齢凡そ25.13。
白い大きな雲が月に近付く。
雲が明るい。
07:18:38:am
月齢凡そ25.13。
白い雲にのまれる直前の月。
月見の風習と、二十六夜とその他月の名前の関係について、Wikiptdiaから。
江戸時代の遊里では、十五夜と十三夜の両方を祝い、
どちらか片方の月見しかしない客は「片月見」または「片見月」と言って遊女らに嫌われた。
二度目の通いを確実に行うために、
十五夜に有力な客を誘う(相手はどうしても十三夜にも来なければならないため)風習があった。
更に、地方によっては月待ちという風習があり、
十七夜以降を
立待月(たてまち-)、
居待月(いまち-)、
寝待月(ねまち-)、
更待月(ふけまち-)、
というのはこの名残である。
二十三夜待ちまでを行う地域が多くを占めたが、
二十六夜待ちまで行う地域があり、
月光に阿弥陀仏・観音・勢至の三尊が現れる(『広辞苑』より)、
という口実を付けて月が昇る(大体、深夜2時ごろ)まで遊興にふけった。
この風習は明治時代に入ると急速に廃れていったようだ。
以上、Wikipedidiaからの引用でした。
このエントリに記載されている月齢を
月名(旧歴日)を
こよみのページ さんより
引用させて頂きました。
(月齢は四捨五入させていただいております。)