無垢フローリングのお手入れ | feelinghomeのブログ

feelinghomeのブログ

ブログの説明を入力します。

お気に入りのフローリングが決まったら

きちんと理解しておかなくてはならないのがお手入れ!

さぁ、最後の仕上げです(・∀・)

 

 

 

フローリングには塗装を施さなくてはなりません。

(無塗装というケースもありますが、一般的には何らかの塗装を施すケースがほとんどだと思います)

 

なぜなら

 

無塗装のまま使用し、飲み物(ワイン・コーヒー等)をこぼすと

 

一発でシミになりますし、普通に生活していても

 

四隅が黒ずんできたり等の汚れも出てくるからです。

 

ということで、まず塗装の種類を知りましょう。

 

塗装にはウレタン塗装自然塗装があるようですから

 

その性質をチェック(`・ω・´)ゞ

 

 

ウレタン塗装とは?

主成分は合成樹脂(ウレタン系)の塗料で

フローリング表面に薄い膜を張るような塗装。

《特徴》

①光沢があり、高級感がある。
②耐水性に優れ、汚れが付きにくい。
③硬く耐摩耗性があり、通常の使用であればメンテナンスの必要がない。
④濃い色のフローリングの場合、表面に傷が付くと目立ちやすい。

  傷が付いた場合は、補修職人が必要。
⑤コーティグにより表面の質感は変わる。

 

 

自然塗装とは?

天然油脂(オイル)を使った仕上げ。

フローリング表面に塗膜は作らない。

塗料を木材の表面から内部に浸透させるので

木本来の質感が残る。

《特徴》

①木の質感をそのまま生かせる。
②傷が目立ちにくく、凹み等の補修がしやすい。
③油膜を作らないので、傷や汚れが付きやすい
④オイルの種類や使用状況によるが、定期的に塗り直しが必要。

 

 

 

 

では、お手入れにまいりましょう。

 

1.水ぶきはNG! 

    お掃除は掃除機&乾いたクロスで。

 

基本的に掃除機&乾いたクロスを使います。

 

普段のお掃除では水ぶきは避けて、汚れがついたら水を固く絞ったクロスで。

 

粘土質の物が隙間に詰まった場合にはつまようじ等で取り除きます。

 

頑固な汚れには消しゴムなどをかけてみましょう。

 

 

ワックスをかける場合は、ウレタン塗装と自然塗装では大きく変わります。

 

ウレタン塗装・ウレタンUV塗装にはワックスを塗る必要はありません

特にツヤを出したい等なんらかの理由でワックスをかける場合には

無垢フローリングに塗装出来る商品がご確認の上

詳細は各ワックスメーカーにお問い合わせしてください。

自然塗装をした無垢フローリングにワックスをかける場合は、

必ず塗装されたオイルと同メーカーのワックスをかけてください。

塗り方・塗布量・回数等はメーカーによって違うので

各メーカーの塗装手順で行うようにしましょう。

 

 

 

2.薬品のついた化学雑巾やモップもNG!

 

化学薬品のついた雑巾やモップでお掃除すると

 

黒ずみや色むらの原因になってしまいます。

 

落ちない汚れは中性洗剤、それ以外はダメ!

 

と覚えてくださいね!

 

無垢フローリング用と明記してあっても

 

無垢材によっては傷んでしまうので要注意です。

 

 

 

3.食べものや飲みものをこぼしてしまった時は

  中性洗剤で!

 

ソースや油、ジュースなどを床にこぼしてしまった時は

 

速やかにふき取るのはもちろんのこと

 

中性洗剤をぬるま湯に溶かして堅く絞ったクロスで拭きましょう。

 

オイル塗装の場合は、それぞれのオイルメーカーが販売している

 

専用のワックスクリーナー等を利用して汚れを拭き取ると間違いないです。

 

クレヨン、水性ペン、油性ペンなどはベンジンを布につけて手早く拭いてください。

 

油性ペンは汚れてすぐであれば、消しゴムで落ちる場合もあるようです。

 

 

 

4.ホットカーペットもNG!

  暖房器具には断熱マットを。

 

急激に温度が上昇するとフローリングの隙間が空いたり

 

反りひび割れを起こすことも。

 

ホットカーペットの使用は避けたほうが無難です。

 

ファンヒーターなどの暖房器具を使用する時は、断熱マットなどを敷くのがベター。

 

 

 

 

本物の木の感触を足の裏に常に感じられるのが

 

無垢フローリングの良さですが

 

その分、お手入れもしっかりしてあげる必要が

 

ありそうですね。

 

 

そこで…

いいクリーナーありますぅ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

1919年、スウェーデンで創業の

 

世界的なフローリング・メンテナンスのプロフェッショナル集団

 

『Bona』  が

 

“せっかくのきれいな床を簡単に、一日でも長く使っていくためのツールが欲しい”

 

という数多くのーザーの声をもとに開発した

 

フローリングのお掃除ツール。

 

ハンドルを握ってクリーナーをスプレーし

 

そのまま拭き上げるだけでOKの

 

誰でも簡単にフローリングの掃除ができる優れものです。

(と、Bonaさんのサイトに書いてありました )

 

なんと、 Feeling Home でも使っています!

 

こちらの床は、無垢フローリングではなく

例の Panasonic 『 ベリティス 』。

毎日ではありませんが

定期的にこれで床をキレイキレイしてますよ。

 

↓これは詰め替え用濃縮液

自然塗装(オイルフィニッシュで仕上げたフローリング)

ウレタン塗装、UV塗装、ワックス仕上げなど

フローリングの仕上げを問わず、安心して使用可能で

中性で木を傷める心配がない生物分解性のクリーナー。

拭きムラや残留成分が残らず、安全性にすぐれ素材を傷めません。

 

どうぞ参考になさってください( ̄▽ ̄)

 

 

 

そうそう、リノベーションでも無垢フローリングは

 

人気が高いようです。

 

「 お手入れが難しいんでしょ……( ̄ー ̄; 」 と思っていた方も

 

メンテナンスの方法さえ分かっていれば安心ですよ。

 

無垢フローリングにされている方は

 

一様におっしゃいます。

 

『 気持ちいいんだよ 』 と。

 

どうでしょう?

 

木のぬくもりを感じられる生活゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

お手入れをそんなに怖がらなくても

 

いいかもですよ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

それでは、皆様良い週末を☆