この手の本を読んで、
こんなに共感した事が無かった。
子供の発達に関する本や
自分のADHDに関する本も読んだけど、
その、特性ついては
本に書いてある通りじゃ無かった。
この本も、きっとそうだろうと思っていた。
私には当てはまらないカモシレナイ。
ところが、最初から最後まで、
まさにそのまんま私。
あぁ~~!私が知りたかったのはこれだったんだ!
って思えた。
泣きながら読んだ。
思い当たる事ばかりだった。
私はHSPだ間違いない。
ここに書いてある事を実践したら何かが変わるかもしれない。
この本、図書館で借りたモノだから、
以下↓↓↓は自分への備忘録です。
自分を大切にしよう
睡眠、入浴、食事、アロマテラピー、ヨガ、ストレッチ、
リラックス出来るもの心地よいものをやってみる。
「いい子」をやめる
愛情不足─愛されたくて自分の本心や本音をごまかす、
いい子になる。
自分を隠して愛されても意味が無いよね?
治りたい
治りたいと言ってるけどホントにかな?
「治りたくなんかない」「治ってはいけないんだ」
「どうせ治らないよ」「変わりたくない」「変わるのが怖い」
「変化への抵抗」「悩みたくない」「考えたくない」
と、治るのを怖がってない?
変わる事への不安
「自分なんて…」との思いは自己否定です。
「生きづらさを捨てていいんだ」から始める。
落ち込んだら
落ち込んだ考えを止めるのはむずかしい、
だから、強制終了!
お笑いや、ゲラゲラ笑える物を見る、
そして、自分に問いかける。
「落ち込むのをやめよう?」と。
心は楽しい時の方が、脳が「うん」って言いやすくなるんだって!
小さなミスで全否定になった時
気分を上げる物をイメージする
(コバルトブルーの海とか)
↓
自己弁護(あれは仕方なかった)
↓
自分が悪いを消す
↓
自分の良い所を見つけて褒める。
感情を乱さない為に
「負の感情を持った人」
「他人を思い通りに動かす人」
(あなたの為を思って…言ってるのに)
「他者を支配する人」
とは距離を置く。
パートナーにはカミングアウトする
自分の取り扱い説明書を作る
①自分が困っていること
②それに対して行ってる事
③相手に行ってほしい事
もしも勇気を出してカミングアウトして、
相手が去って行ってしまったら…
「その程度の相手だったと、早めに分かって良かった」
と思う。
これを読んで実践したら、
この乖離してしまった自分が、
もしかしたら、本当の私と統合するのかも知れない…。
【2018/04/17】過去記事