カフェ・ギャラリー巡り復活したのはいいんです
コンセプトカフェ巡りまで再発(?)した←
ダメな大人orz
でも最近のコンセプトカフェクオリティ高いから好きなんだもの…美人を見てリッチマインドしたいんだっ!
今日は池袋のアカシウス寄宿舎学園に迷いこんできました。
携帯でなんとなくコンセプトカフェの記事見てたら偶然出てきたので、ろくに予備知識ないまま行って最初戸惑いました暗闇に(笑)
閉店時間まで居座り続け限定メニューのスープ食べたので、イベント企画の抽選券もゲットしてきました。
ゲーム(ボクの手の中の楽園byキャラメルBOX)のタイアップなんですが、音楽がZIZZだったのですよ!チラシ配布していたので頂いてきた。
お店のイメージイラストがそれはもうストレートに好みな絵で!
ミルクさんとリトルウィッチの話もできて幸せにんまりです。
今日いらっしゃったミルクさん、ティファさん、イルマさん、アオさん、幸せな二時間をありがとうございました☆
また絶対行く~!
お店が空いていたのもありますが、かなりアットホームな雰囲気で入りやすかったです。
内装綺麗ですし、衣装もかわいいです(^-^)
この手のレポ、マイコミジャーナルによく出ているのですが、やっぱりありました~
>「僕、ペットになります!」 - "RPGカフェ"でもう1人の自分を見つけちゃいました(マイコミジャーナル)
このレポートを書いていらっしゃる山田井ユウキさんは、私が今興味を持っている分野であるblogやコミュニティについて大変参考になることを書いていらっしゃいます。
>ネットナナメ読み 「ReadMe!」の終焉が物語る、「養殖コミュニティ時代」の到来
―こうした「養殖コミュニティ」からユーザーが外に出なくなった時代においては、ReadMe!のようなノンジャンルランキングサイトはもはやあまり意味をもたないのかもしれません。
ネットは広大になりすぎ、コミュニティ間は断絶され、それぞれの世界を結ぶものは必要なくなったように思います。(記事本文より転載)
山田井さんはmixi内のコミュニティが、個々に点在していて、そこから外への結びつきが薄くなったと指摘しています。
私は結構ギャラリーやアートイベントなどに行ったりすると、場所で会った人に声をかけるナンパ魔なのですが、実際のところ結構コミュニケーション能力はないんです。今月末からセミナーに通う程無いんですね^^;人見知りは一切しないけど、会話力がないのが今の私です。
そんな私と同じように、現代人は自分のフィールド外に出ることに慣れていない人も結構多いと思います。
結局足で行って、直接話した人達が結果的に今でも繋がっています。当たり前といえば当たり前なことでしょうか。
自分の場合、幸いなことに小心者で会話力が乏しくても人見知りがなく、興味あるものにはすぐ食らいつく性格に少し救われました。おかげで、ようやくちゃんと「がんばろう」「会話できる人になろう」っていう気合も入りました。普通の人よりはちょっと遅いし、わざわざ行くのもおかしいかもしれないけれど。
直接体験でしか本当の成長はできないんだな、っていうのが勇気がなくて失敗している今の自分を見て思うことです。大学で教えてもらったことなんだけどな。わかっているつもりだっただけで自分はできていなかったんですね。
先週、神保町の駅A7出口でたところすぐに、「さぼうる」というカフェがあるんですが、その隣のお二階にあるgallery福果というところの展示を見てきました。
お部屋の雰囲気もよくて、展示されていた作品もとっても素敵でした+