卒業制作副論文、無事提出し終わりました!
きちんとお礼をしたい人が沢山居るのですが(家族や仲間や先生…!)ここでもとりあえず有難うございました。四年になってからの一年間、ブログあまり書けなかったのですが、ここで書き続けてきた事は確実に力になりました。悩むより書き始めてしまった方が早いんですね。書き直しがきかないものではないから、まず荒くても書くだけ書いてしまえば結構早く済むものなんだな~と。最近レポートご無沙汰でしたから最初感覚戻すまでが大変でした。四年の時期だからこそ、忙しくても大変でも、ここでもっといろいろ書くのを怠っていけなかったなと思いました。
今日は論文に使った本を返却しようと思ってあらかた返してきたのですが、『オペラギャラリー50』(学習研究所、2004)が面白くてこれはもうちょっと真剣に読みたいなと思いまして、電車で読み直しているところです。オペラ素人の私にも分かりやすい簡潔にまとめられた解説文で、話の流れが図解で書いてあったり(昔現国で図式解釈やったのを思い出しました。分かりやすい!)朝倉めぐみさんのイラストが超絶美しい本です。朝倉めぐみさんは鎌倉で個展や二人展などをなさっている時に何度かお話させて頂いた事があるのですが、絵の雰囲気に似た柔らかい空気を感じる方で、とても素敵な方です。
母親がちょうど、本にも解説が載っていた『こうもり』(ヨハン・ストラウス2世)のパーティーの場面の曲をiPODに入れていて(偶然)しばらくテレビで見たオペラで何が面白かったとか、この話のこの人物がどうとか話が盛り上がりました(笑)
私は前にも書いたかもしれないんですが、『三つのオレンジへの恋』という作品が好きで、テキストで読むか、もう一回ちゃんとみたいな~と思っている作品です。でかいオレンジを食べようとしたら中から娘が出てきて、「み、水を…」て面白いじゃないですか(笑)その場面が一番印象に残ってます。