流し雛 | OG:LIFE

OG:LIFE

アニメと写真のおはなし

○3日は雛祭をマトモに祝わず久しぶりにやったバイトで自分のトロさに余計に落ち込むことになったり色々な日でした(笑)こんなことなら流し雛に厄うつして流しておけばよかったぜ・・・・!


今日みて面白かった記事は「ホイチョイ的80年代考」。現代の消費活動の動きや消費文化は「バブル時代より健全」と評価しています。理由は本文の一番最後にあった生活の改善をお金だけで解決しようとしていたのがバブル時代で、現代はネットを通じて情報や知識で解決できる値段が高ければいいとは限らないと分かっているからだそうです。


ホイチョイ・プロダクション代表馬場康夫さんは、80年代を若者の消費文化の発祥と定めているようです。ちょうどこのころから就職ではなくアルバイトでお金を稼いで自分への消費をする若者が増えたということでしょう。企業側がターゲットを若者に定めたファッションビルやアミューズメント施設をいっせいに作り始めたのがこの時期ということになるんでしょうか。



宝塚大劇場での星組公演 の宣伝が広告欄にあったので思わずクリックしてついでに配役もチェックしてきましたが、怒涛の代替わりで大好きだったトップが次々と卒業なさった一昨年から去年、TOPの大変動でまた好きな方々がTOP、すかも好きな娘役さんまでトップに来るという嬉しい出来事も起こった年でもありました。星組の現トップとうこさんとあすかちゃんは、とうこさんは中国公演の映像、あすかちゃんは「歌劇」でのコラムを読んだことが切欠で好きになった男役さんと娘役さん。


今日テレビで宝塚の特集番組やりますよねゲストは真琴つばささん。榎さん見るかなぁ(笑)絶対に「ベルばら」の話題から始まって「男役の魅力」でおわっちゃうんですよね。それが残念です。私は男役の生徒さんと同じ位に娘役の生徒さんも大好きだから。一時期は娘役さんばかり見ていたこともあります(笑)


宝塚の生徒さんのお写真を見ていると、私の好みは宝塚の生徒さんの影響を受けているんだなと思いました(笑)