感動しちゃった | OG:LIFE

OG:LIFE

アニメと写真のおはなし

●昨日予定していた通り、1限は授業に出て、2限の空きで図書館で本を借りてきて、昼は思ったよりも戻るのに時間がかかったためメールで意見を送ってもらって、3限はまた授業に出て4限に図書館にちょうど来てくれたYさんと榎ちゃんと一緒に一時間半詰めて遅れを完璧にフォローしてくれました。有難う!!!Yさんが本当に沢山本の資料を持ってきてくれていて私は感動してしまった。。。Yさんメールの返事が最も具体的で一番返答までの反応が早いのですが、彼女がリサーチ担当になったのは幸運かもしれない!!凄く頑張るタイプの人なんだ・・私も今日2限にめんどくさいけど図書館と本屋で本チェックしたりとかしてきて良かったナァと思いました。こんなに頑張ってくれる人がいるんなら私ももっと頑張らなければ!作品とワークショップ、展示内容・構成もほぼ形がまとまったので、あとは来週までにパネルとか必要なものをリストアップして、6月にはお金が動かせるのですぐに買出しにいって、リサーチと展示道具の準備と並行してすすめていきたいと思います。Yさん私は貴女と一緒のグループになれて本当に幸せに思うよありがとう+++貫徹して企画書をそれらしい形にしておいた甲斐もあって、微調整のみで済んだのが今日の何よりの自分へのご褒美です。。先生にダメ出しされなかったしね!ここ重要です。ワークショップの惑星音階の案とインターネットの映像資料・ストリーミングの件もなんとかなりそうだし、これは考えていたよりも今日はいい結果でした。あと、連絡のほうがいまいち取れてなかった人達とも今日は4限でまとめたものをチェックしてもらいながらすぐ本題について話合いができたので今日はいい感じの90分でした。



●新聞で見ましたが、もともとのblogの性質と異なった形で流行している日本スタイルblog(日記)のルーツは平安朝の日記なんじゃなかろうか、みたいな記事を見て、ほぉお~そうかも!!と思いました。確かに、日本人は3日坊主でもなんか日記を書くってことにちょっと特別なものを感じていると思います。私は高校時代親しくしていた6人の中で唯一ほぼ毎日日記を書いているのですが(暇人・・なのかな;;)私が日記を書く理由は忘れっぽいからです。あとこうして書く文章はまとまりがないかも知れませんが、一回単純に詰め込んだだけの荷物を一回取り出してきれいにしまいなおす作業を日記でしているのかもしれません。気になった本はもう一度思い出して、amazonで調べて、関連書も一緒整理しなおす時点で追加して同じ分類の棚にしまう、という感じでしょうか。あと何かお話を書けといわれているわけでもないので、つらつら書くこと自体はいいストレス発散になってます。