ものぐさたろうさん | OG:LIFE

OG:LIFE

アニメと写真のおはなし

アガサ クリスティー, Agatha Christie, 矢沢 聖子
スタイルズ荘の怪事件
アガサ・クリスティー, 田村 隆一
ねじれた家

ほんとはゲドかナルニア関連本を借りてくるつもりが地元図書館全部出払ってた上に予約殺到で諦めてポアロ借りてきました。読み物に困ったらあとはこれくらいしか読めるものがないよ・・児童文学読んだほうが自分のためになるんですけどね。あ、図書館にファンタージエンあるかな?あればそれを読もうかな。ゲド、女の子の声優さんが新人さんで歌が面白いメロディーなので気になりますねぇ~アレン王子の「影」の部分がどういうふうに表現されるのかが気になります!ゲド戦記の監督日記の3/9の記事で前にも書いてあった「シュナ~」発言とゲドの世界のイメージボードを一枚書いてくれたというお話。シュナはもう女の子の面影で言わずもがなですけども、鈴木プロデューサーの誘導尋問で「思わず描いてしまった」とのことです。その絵と西洋絵画から世界観を構築していったとのことで、名前が挙げられていたクロード・ロラン(古典主義)、ブリューゲル(北方ルネサンス)らの絵を見ていると「ああ~」と納得できます。バベルの塔よりもはやくラピュタ城を見たので、ブリューゲルの「バベルの塔」を初めて観た時に「ラピュタだ」と思いました(笑)しかし駿監督、一切関わらないし見ないという志を貫き通せなかったのですね(笑)映像は一切見ないとは思いますが。特番見てディズニーナルニアが思ってたよりも良さそうなので字幕版で見ようと思います。わはは。指輪を見なかったのにナルニアは見るんですか自分。多分トールキンは構築の度合いが凄いから私の貧相な頭では適合しないんでしょうね;


ドイツ・ロマン派といえば、カスパー・ダヴィッド・フリードリヒという画家の絵がナルニアっぽい気がしました。エルデナ修道院跡、山中の十字架、冬の修道院墓地とか。個人的に山中の十字架という絵は好きです。


机の上がすぐ散らかるんですけど・・紙が~新聞が・・


◆吉屋信子生誕100周年を記念した展覧会が4月22日から神奈川近代文学館で開催されます。生誕記念にいっちょ記念館にでも、とおもいましたが、3月は公開していないので断念。4月に入ったらお天気が良い日にでも行くことにしましょう。吉屋信子・・・のイメージは百合小説・・正確には少女小説なのですが、第一印象でそういう風にインプットされてしまった方。5月3日には獄本野ばらさんの講演が・・・ってうぉおお行きたい・・!野ばらさんは小説よりもエッセイが面白いので講演も面白いのでは・・と期待しております。でもいけるか?なんか5月にオンリーに行く約束をしていたりするので・・日被ってないかなぁと思ってるのですが。本あんまり買わないのにオンリーに行きたがる矛盾・・!本買うとしまい場所に困る(ような本を買う)からです・・はい・・すいません。でも最近まんが買いすぎました。蟲師の公式本面白いんだけどあれは本編が宝ですな。寧ろ説明なんか読まないほうがいいのかも。作品自体ギンコ他登場人物が敢えて多くを語らないように思えるので余計な説明をすると世界観が損なわれる気がします。日本に古くからある自然観みたいな民俗的なことをもっと書いてあると面白かったかな。ARIAの公式本は割とよく読み返しているんですけど。あれはヴェネツィアっていうモデルがはっきりあるからかな?それよりはもう用済みの文庫本とかあるんで早く取っ払いたいなー。半年以上一回も触ってない本とかあるし。もう絶対読まないよこれ・・。


エヴァが放送開始10周年ならコナンは映画10周年だそうで。毎回コナンの劇場作品は気になっているのですが観にいかず、TV放送を見ては泣いているという流れになってます。ただ、大学のIちゃんが長年のファンなので試写会にこっそり応募してみたり。当たればあげようと思ってます。


李英愛のクムジャさんのDVDが出ている。試写会応募に韓国語も書いて絵も描いてすごい熱心に応募して当たんなかった映画。でも見たいんです英愛が・・!あとブザーズ・グリムも見たい。


気になっている映画

ナニー・マクフィーの魔法のステッキ ・・現代版「メリー・ポピンズ」と銘打った映画。メリーポピンズ大好きです。ナニー・マクフィーはあらすじだけを見るとちょっと教え方は単調かなぁという印象。メリーポピンズは目だって事を起こすタイプではなく、魔法が使えるんだけどもことが済むと当人は知らないふりをしていたり。単純な優しいナニーではないところが面白いんですよね。ナルシストっ気ありますし(笑)メリーポピンズもディズニー映画から入って原作を読んで今では原作も映画も大好きです。ジュリー・アンドリュースは私の中ではマリアではなくてメリー・ポピンズの印象が強いですね。小さい頃からあのビデオを映像が擦り切れる位何度も観て、あとはあゆみゆいさんのマンガ「チム・チム・チェリー」のチェリーとか(笑)でイギリスのこどもが羨ましく見えたものです。実際雇われるナニーの方も、こども部屋に監禁されるこども達にも色々苦難はあるのですが。

秋島 百合子
メリー・ポピンズは生きている―現代英国ナニー事情

新井 潤美

不機嫌なメアリー・ポピンズ―イギリス小説と映画から読む「階級」

エセル ハワード, Ethel Howard, 島津 久大
明治日本見聞録―英国家庭教師婦人の回想
川本 静子
ガヴァネス(女家庭教師)―ヴィクトリア時代の「余った女」たち
森 薫, 村上 リコ
エマヴィクトリアンガイド
マンガで読めるヴィクトリア時代。そういう意味でも欲しい一冊なのですよ。タダのメイド好きっていうんじゃなくて(笑)森薫さんはメイド好きが高じてプロデビューなさった方なのでかなりヴィクトリア時代の文化や風潮を調べていると思います。
大学で司書さんからゲットした(笑)エマのマウスパッド。他にも図書室にはワンピースのカプセルトイのフィギア(何のシリーズかわからんが)が微妙に揃っておいてあったりして謎です。ねこバスくらいは分かるけど(笑)因みにマウスパットの上においてあるのは双恋の桜月ユラ。まえにとおかちゃんが某マニアック書店で捕獲して下さったもの(笑)夏服もかわいいが冬服もかわいい。司書さんとは仲良しなのでよく読書週間のポスターとか使用済みだけど絵本関係のカレンダーとか頂いてます。感謝。

●マキタさんから動物バトンもらいました。




1.動物で何が好き?

猫っすね猫。一番は猫。猫愛。猫の声真似が特技ですから(役に立たない)

2.自分の顔を動物に例えると?
顔?!んなこと聞くなよーー・・・;;ブルドック?鼻がへちゃむくれてるから

3.自分の性格を動物に例えると?
B型っぽいとは言われたことありますが大抵は猫好きなので猫っぽいといわれます


4.バトンを回した人を動物に例えると?
マキタさんは・・白豹か白狼。


5.次にバトンを回す5人(動物に例えて)
アンカーで。貰いたい人は貰ってください