●絵で語る絵本と文と絵で語る絵本とがありますね。昔の町の風景を描いた本、あとはガブリエルバンサンのような画集の領域に近い芸術性とで絵が物語る本というものもあります。私は海外の絵本を見るのが結構好きなものですから外国のものは外国語が分からなければ読めない。何で読むか、といえば絵になります。そうすると絵としていいものを選択していくということにもなります。良質の絵本には良い絵がついているものも多いと思います。ただ、私は結構食わず嫌いなので見た目でパッと選ぶだけではいい本を全て見つけることはムリなので、赤木かん子さんの選んだ絵本を参考にしたり、福音館をはじめ絵本を出版している出版社から出る小冊子、図書館の小冊子を見たりもします。今年は年齢別とテーマ別の絵本を自分でセレクトして小冊子をつくる、という授業があると思うので今から目安をつけておかなければ・・。自分の好きな分野(海外絵本)でいい本を選べるように色々探しています。色彩が豊かでお話も面白いのは寒い国の童話でしょうか。個人的にはチェコの絵本が読めるようになりたいんですが。
◇チェコの絵本・ドイツ・チェコ東欧雑貨shopCHEDOK
◇読売新聞より
北村 薫, おーなり 由子
- ジュディ バレット, Judi Barrett, Ron Barrett, ふしみ みさを, ロン バレット
- どうぶつにふくをきせてはいけません
- 犬に洋服着せている人は結構普通にいるけれど動物当人にとっては動きにくいものなんだろうか?
帽子くらいは被せてもいい・・と思いたい。かわいいから・・でもこの「かわいい」という感情自体が間違ってる??今の若い人は男性に対しても何に大してもかわいいという、みたいなことを良く聞きますしたまに自分も言われます。
◇偶然お見かけした本
北原 照久, 清水 行
革人形作家、だそうです。表紙のキツネが小物を持った剥製が流行したビクトリア時代を彷彿とさせます。
あ、ビクトリア時代といえば、ナルニアの特番でやってましたが、魔女が文学の中で人気をもちはじめたのはビクトリア時代なんだそうで、なんでもビクトリア女王に魔女のイメージを重ねたのだとか。マザーグースなんかに出てくる古典の魔女像はいかにも醜くてそれこそ白雪姫で継母が化けたあとの老婆の姿が定番だったのですが、ジャンヌ・ダルクが魔女と言われた所以は聡明な女性であったからともいえるとのこと。西洋では賢い女性は驚異的なものとして見られた時代があったのですね。男は社会、女は家庭という価値観を持っている国ではどこでも男に対抗しうる力をもったものは魔女なのかも知れませんね。
気になっている映画。エクソシストみたいな実話にもとづいた映画だそうです。エクソシストはギャグで追われてもこっちは実話。どうなんでしょう。
気になっているゲーム。DEMENTOとぱっと見雰囲気似てますが・・これはこれで怖そう。なんでも建造物がリアルなんだそうで。地図っていうか平面図がマップなんですよね・???ときめく!
買わないだろうと思うのですが・・・ちょっとやりたい
パソゲーのMYSTはいまだ購入してませーん。やりたーいよー・・・
『藤田嗣治展』の鑑賞券プレゼントまだどこか募集して無いかなと思って探して発見したところ。
いつも見ているところ。展示レポートなど情報満載で勉強になります
◆読売新聞「本よみうり堂」より
以前「死神ブーム」という話をしましたが、今回はゴシック・リバイバル。何故ゴシックの退廃的な芸術観が現代に必要とされるのか。「死神ブーム」と同じく現代社会への不安からきたものであるという解釈です。私も確信は持てませんがそう思います。後は元々日本の少女が好む耽美さには退廃的な趣向が付随しているので思春期特有の情感に便乗してみたいなのがあったと思うんですが、今では思春期に限らず、なんだそうです。文末では「ゴシックは確かに、死や闇に近づこうとする心性だが、それは逆説的に「生きて楽しみたい」という強烈な欲求のでもある」と結んでいます。ためらい傷作った経験、死にたいなと一度でも思ったことがある人には分かるのではないかなぁ、と思います。
- ケネス・クラーク, 近藤 存志
- ゴシック・リヴァイヴァル
- yaso―特集+ゴス
- D.Gray‐man研究会
- ディー・グレイマンの秘密
- 日本は日本の異界とくれば主に中世ヨーロッパだろうと思うので、Dグレもベースになっている要素は中世ヨーロッパなわけで。Dグレ星野先生の体調不良によりペースダウンしているにも関わらずこんな本まで出ています。よっぽど人気なんですね~!!私も(単行本)買ってますが。というか若干というか結構ネタバレのようなものも沢山書いてあるような気が。ファンブック読んだりするの大好きなので読みたいなーーー・・・・。
- この本はデータハウスというところからでているんですが、他にも色んな本出てますよ。面白そうなもんが。
- データハウスはレッドゾーンから学術系まで手広く扱っている出版社なのでサイト見る学生様は要注意です(笑)コミック研究本ですとスラムダンク・幽遊白書・NANA・FFS・BLEACH・NARUTO・名探偵コナン・ジョジョの奇妙な冒険・るろうに剣心・エヴァンゲリオンなどなど。基本的にアニメ化もされたものをターゲットにしているようですがジョジョとDグレは特例?ジョジョはシリーズが長いし話が複雑、コアなファンも多いので出るのも分かりますがDグレは出るのが早かったですね~。
アニメ化されるものの必要条件ってあるんでしょうか?Dグレは個人的には是非いい会社でアニメ化してもらいたいと思っているのですが、GONZOか『蟲師』でのクオリティの高さを買ってARTLANDか独自のものを作ってくれそうなマングローブか、J.C.STAFFか、いっそのこと劇場作品ピンでも構わないということでI.Gか。デスノは実写後に多分TVアニメ化されるんじゃないかと思ってるんですよ。
◆TAROT VISION (atちめんかのや )
由良瑯砂様よりご連絡頂きました(ありがとうございます~!!)。是非観にいこうと思います。由良さん相当久しぶりです。いつ行こうかな。
今度吉祥寺のトムズボックスさん行く時に寄りたいお店のピックアップに勤しんでたらいつのまにか・・・寝ます。