●自転車で夕方買い物がてら家から逗子海岸まで行って途中久々に図書館に寄って本を借りてきました。あまりにも何もしていなくて人間失格になりそうなので文学を読もうかしらという焦り・・愚かだぁああ
インターバルトレーニングなみにガーっと走っては寄り道、走っては寄り道したので結構いい運動になりました。スッキリもした。
◇借りてきた本
ジャン コクトー, Jean Cocteau, 高橋 洋一
パラ見で雰囲気が良く、絵が好きなので借りてきました。冒頭の「幼い読者諸君へ」のメッセージに感動。印象としてサン=テグジュペリの作風に通ずるところがあるような感じがしました。欲しいので注文。講談社から出ています。
◆ZOZOi ・・・池袋にあるフレンチカッフェー。ちょっと行ってみたい。
絵本が沢山おいてあるらしいので。
東京都豊島区西池袋3-22-6 (リンクはblogです)
- G.ガルシア マルケス, G.Garc´ia M´arquez, 旦 敬介
- 十二の遍歴の物語
- みやびさんに教えていただいたガルシアマルケスの作品を借りに行ったら借りられていたので今はなんとなく長編を読める感じじゃなかったので短編集を借りてきました。今日寝る前に読む予定。
- フランク パヴロフ, ヴィンセント ギャロ, 藤本 一勇, 高橋 哲哉
- 茶色の朝
伊達 淳一
多分近い将来買うならデジタル一眼であろうと思うのですがどちらにせよカメラは20代の間にマスターしておきたいです。
- 米沢 嘉博
- マンガで読む「涙」の構造
他にもマンガ関係で何冊か借りたい本があったのですがこれが一番薄くて手早く読めそう、しかもちょっと興味のあるものだったのでこれを借りてきました。マンガに限らず悲劇を好む日本人の心理がちょっと分かる??かも知れません。これをテーマにするとマンガと伝統文化(人形浄瑠璃など)と色々触れて結構欲張りで面白いものがかけるかも~とうっすら思ってますがぁ・・私伝統文化疎いからなぁ;;;でも人形なので興味はあります。
八王子は車人形が伝統文化であるのでそれを学校のギャラリーで展示したいなぁ~~~と去年考えてました。今年実習で企画展考えなくちゃいけないんです。はぁ~何にしたらいいんだろう・・。去年やった先輩方は「映画の中の女性たち」というテーマで映像とポスター(コピー多数)を展示していました。コストかかんなくてすげえ!と思いました。映像は大学に大概揃ってますしね。画像もそんなにでかくないですしキャプションで作品の概要を貼ったりしただけでも展示らしくまとまっちゃう!すごい。今年の展示もコストを抑えた何か楽しいものが展示できないかなぁ。一応初めてこども文化の人が学芸員課程履修者に入っているので絵本に関係したものをやったらいいんじゃないかなぁと思ってはいるんですけど。う~~ん・・。
- 澁澤 龍彦, 山口 晃
- 菊灯台
- 澁澤作品としても装丁でも結構気に入っている本。山口晃の画集も欲しいなぁと思って悩み中

ランキングに投票(とらっくばっくる)

