●あまりにも最近レポートのことを頭から切り離しすぎてすっかりレポート書く気力がゼロに・・・思考能力が完全に停止したらしく、もう何をどうやって書こうか四苦八苦しております。現実は重たいですね・・(だから早くレポートやろうよ・・)
●歴史弱いのにレポートを書くとどうしても歴史を調べなければならない常態になり、実際に歴史を調べるのは嫌いではないので段々主旨ズレが起こっていくんですよね;;どうしたらよいものか・・。今例の総合演習のピーターラビットをやっつけようと思ってずーっと17世紀から19世紀の世界史調べまくりですよ;自然観の変遷を追っているとどうしても歴史が・・・これだけ書いてレポート終わってもいいんだったらどんなにいいことか!あるいはピーターラビット作品の分類だけで終了とかできたらなぁ・・絶対ダメに決まってますけど。どっちかやるだけなら楽なんですよね普通に;実際これよりももっと広い範囲をやろうとしてたんだからほんと自分の限界を知れと;調べ物は楽しいがこれをレポートに・・できるのか?!やるしかないですが;今日一日でメドたてなきゃいけないのに1章の部分がけっこうズルズルで微妙です;先に楽なほうをやるか・・・
●現実逃避の癖がついているのでもはやLANカードを封印する必要性が迫られつつあります;(ネットするから)今日もハチ様のサイトのリンクを貼らせていただいたりとか・・貼っていただいたりとかvしてました;
- ニーチェ, 竹山 道雄
- ツァラトストラかく語りき 上 (1)
調べているうちにニーチェで止まる私は相当イラついているのかもしれない。
●本に関してはこのサイトに行く、というすごいお手本みたいなサイトがあるんです。大学に入ってからよく見に行っているところなのですが、「松岡正剛の千夜千冊 」というところ。ニーチェのこの本も紹介されてるのですが、松岡さんは頭が非常に柔らかい方なのだと思うので大変わかりやすいです。読めるかどうか不安な人でもちょっと読めるかも的な自信というか意欲がでてきます(私)編集のご指導をなさっている先生でもあられるのですが、憧れです。自分の知識のなさに呆れます。ほんと勉強が嫌いな子だったので(今でもものによりけりなんですが)。森高千里も歌ってますがな「勉強はできるうちにしておいたほうがいいわ」と・・・(笑)できないわけではないですが結構手遅れ感否めない。