●ピーターラビットの作者がヴィクトリア時代の典型的中流階級家庭に育ったというところから、絵本というのは結構幼少時代の思い出とか記憶とかが書かれたりしますし、ポターはケイト・グリーナウェイの絵本が好きだったようで、懐古主義的な時代風潮も相まって自分の生まれた時代よりも前の衣服18世紀から19世紀初頭に流行したエンパイア・スタイル(グリーナウェイの描いた子供のファッションに共通するスタイル)を用いており、また、作品の時代設定も18世紀頃にしていたといいます。ファッションに関する考察はヴィクトリア時代の懐古趣味と18世紀のモードをみなければいけないという事ですね・・ややこしい
- 小林 章夫
- 召使いたちの大英帝国
私、ヴィクトリア時代の中流階層の家庭と聞くと、即座にメアリー・ポピンズの世界を思い描くんですよ。小さい頃からディズニーのメリー・ポピンズ(ジュリー・アンドリュースのやつ)見て育ってきてますし、原作も凄く好きなんです。もうかなりビデオが危険なんですね(笑)原作は童話全集に収録されている一巻目のやつと、単行本では4冊目しか持って無いんですけど、これもそのうち全巻あつめようかなーと思ってます。あとエニド・ブライトンの作品も買い揃えたいかなと思ってます!書籍代がかさむのでなるべく原価ではかわないように古本屋で捜索中です。
●夜な夜なお菓子作りです。材料をケチったので急遽ブラウニーとクッキーに変更。あとは何か作れないかなぁ。。。