応用領域は? | OG:LIFE

OG:LIFE

アニメと写真のおはなし

養老 孟司, 牧野 圭一
マンガをもっと読みなさい―日本人の脳はすばらしい

養老先生もマンガを所持しているという話をマンガ関係の本で目にしたことがあります。世の中権威のある人ほど説得力があるイメージがありますから、養老先生がマンガを語ることでマンガに価値をあまり見出していない人がどれだけ納得できるのか、あるいは興味を示してくれるのか・・。


●マンガの中でも歴史漫画というのはとりわけ教育面で主張していきやすいジャンルだと思うのですが、ベタすぎてこういう方面の主張は逆に出てこないように思えます。でもマンガって教育的効果があるものに価値があるわけではないんですよね。なんで教育性云々と言及されるのかといえば、そういう側面で価値がないと「全く価値がないもの」的な扱いをされるし、そもそも漫画というのは立場が弱いんだと思うんですね。芸術的絵画と違って漫画的デフォルメっていうのはシュルレアリスム的なデフォルメとは全く種族が違ってくると思います。現代美術っていう分類に入るものって解釈も難しければ評価も難しいものだと思うんですが、現代美術もアメリカから出てきているけれど芸術分野のなかではかなり邪険にされているほうだと思うんですよ。でも環境問題とかそういう現在の世の中の状態を色々なモチーフで示唆しているように思うんですね。私はあんまり基礎教育をマジメにやってこなかったので追いついていけてないですが、知識と広い視野を持っている人であればあるほど現代美術からはさまざまなメッセージが見えるのではないでしょうか。


ITmedia Games:東大とソウル中央大、オンラインゲームの教育効果を共同で検証。

マンガの活字(小矢野哲夫)

マンガを用いた授業実践の試みとその評価(道田泰司)

娯楽と教育のあいだ(加藤俊介)

マンガと子どもたち(にかとま)

マンガ・カリキュラム事業:早稲田大学国際部寄附講座報告書「マンガとアニメ:日本文化・社会の表現」(日本財団図書館)





●いつのまにかこんなすげえプロジェクトが。フランス語翻訳なんてすごいよ・・!

TBS/新訳・星の王子様

コミック三国志マガジン というものが出たことを今日知りました。載っているマンガの絵の系統、ジャンルもかなり雑多で混沌とした感じですが面白そうでした。



ランキングに投票(とらっくばっくる)