広島で発達が気になるお子さんや
子育て中のお母さんをサポートするかおりんです。
原始反射統合遊び(発達支援コーチ)やイノチグラス作製、おしゃべり会、各種講座などなどいろいろしてます
子どもの習い事って何をさせていますか?
現在、子どもたちは何もやってません(笑)
長女と息子は放課後デイサービスのみ。
次女は部活だけ、塾もいってないです

だけど小さい頃は通わせていました。
息子が年中さんからスイミングに通わせ
最初は水遊びのような感覚で楽しくいってましたが
途中から泳ぎの練習になると行きたくないと。
だけど、私自身がスイミングに通っていて
本当に良かったなと思っているので
せめてクロールは泳げるようにと
そこまで頑張らせました。
小学2年生後半の頃に、背泳ぎも終わり
平泳ぎになってから、手と足のタイミングや使い方が
理解することが難しくなり
毎回行きたくない!
と言い始めたので、運動系の放デイに入る代わりに
退会。
その後は、家族で川やプールに遊びに行く程度で
本格的に泳ぐということはありませんでしたが
水への恐怖はないので楽しく遊んでいました。
そして、6年生になり
今年初めての学校での水泳授業。


そして、帰ってきてから

と自慢げ(笑)

と聞くと
ちょっと照れたように「うん」と(笑)
あの頃、正直こんなに嫌がっているのに
騙し騙し行かせていいのかな・・・
と心配になることもありましたが
子どもの頃の同級生で全く泳げなかった子達は
水泳の時間が嫌いだったり
とても辛そうな姿を見ていたので
息子が小学校高学年になった時
息子の性格上、全く泳げない状況での水泳の時間は
きっと辛いだろうなと想像できていたので
嫌がる息子に頑張らせて通わせていました。
だから、息子がスイミング行っててよかった
といった時は、あの時の自分を信じて良かった。
あの時のあの葛藤と決断の答え合わせが
数年後に出来ました。
ただ

と聞かれたので、

と聞くと、「行かない」という答えでした(笑)