広島で発達が気になるお子さんや
毎日頑張ってるお母さんをサポートする
中級発達支援コーチ/心理セラピスト のかおりんです
先々週になってしまいましたが、出張疑似体験の講座をしました。
以前、呉市で行った疑似体験に参加してくださった方が、友人を集めて再度して欲しいとういう依頼を頂きいってきました
5名だったのですが、そのうち2人は再受講
そして、お1人はなんと再々受講で3回目
疑似体験を3回って
ま、今回フリートークこみだったんですけどね~
でも、再受講することで改めて振り返ったりできるので何度受けてもOK
集まったメンバーは、保育士さんだったり、支援者だったり、保護者だったりいろいろな立場の方がうけていただき、それぞれ感じてくださったと思います。
質問も少人数だからこその具体的な悩みを私だけでなく、皆さんでアドバイスやアイデアをだしあうことができました。
しかし、とっても面白いメンバーで自己紹介だけで1時間かかる
13時に始まり、フリートークもありましたがさようなら~となったのが18時30分
どんだけ~
でも本当に面白い疑似体験でした
では感想です
我が子が大人になってからの事が不安だったのですが、私自身もお話を聞くことによって少し見通しも立ってきたかと思います。
もっと勉強しなければと思いました。
●感想
問題行動にも意味があること、疑似体験を通して改めて支援の仕方を考えさせられました。
我が子のこだわり等もなぜなのか少し理解できたと思います。
(呉市 道方さん)
基本的なことから、専門的なことまで学び直せて勉強になりました。
この子に何が必要なのか、どこに困っているか、丁寧にみていこうと再び思い直しました。
●感想
お母さんが元気になって家庭や保育、支援の現場にパワーアップして戻れるように、こういう会がずっと必要だと思いました。
楽しかったです。
(呉市 佐々木さん)
お手伝いと支援との違い
障害とはやっぱり奥が深いと思いました。
●感想
みんなのいろんなお話がきけて良かったです。
支援とは、何か?を改めて考えました。
(中野東 西村さん)
・一人一人の支援、改めて大切さをわかりました
・みんなしゃべってみてはじめよりも自分を出し、自分の言葉で想いを伝えていってくれたのがうれしく、先生も受け止め、答えて頂きありがたかったです。
●感想
また、このメンバーで第2回、3回広げていき、また他でも困った人たちなど声を出してスッキリしていきたいです。
(安芸区 渋谷さん)
ありがとうございました
今回、実際に支援している方からの具体的な悩みなどもでて、甘やかしと支援の違いも少しお話しました。
また、事業所の方針によってデイでの子どもへの関わり方って変わってきます。
・その子ができるようにデイで支援(療育)していくのか
・他(学校や園)で頑張っている分、ここではゆっくり過ごさせてあげたいのか
どっちが良くて悪いではなくて、親が求めているのと事業所の方針があっていればそれでいいと思っています。
そのズレがあると、不満もでてくるし、一番子どもがしんどいです。
そんな話を今回できたことはとても良かったです。
こういう形の疑似体験もいいな~とおもいました。
親の会やお友達のグループなどの集まりでも自閉症疑似体験できますので、お気軽にお問い合わせくださいね
繋がる空間 リアン
kaorin_dream_11@yahoo.co.jp
050-3567-3405
※48時間以内にはご返信しておりますが、
3日過ぎてもこちらから返信がない場合は
再度ご連絡頂きますよう 宜しくお願い致します。
また上記のアドレスから受信できるよう設定をお願いします。