灼熱ワカサギ
ご無沙汰しています。
随分ご無沙汰してしまいましたが、釣りには行ってます。
しかも毎週山中湖。って事はワカサギ釣りですね。
基本、紀州釣りのシーズンオフ(12月~3月)は山中湖に入り浸ってます。
で、このワカサギ釣りが深い。
紀州釣りに匹敵する奥の深さなんですよね。
かと言って、紀州釣りと違うかと言うと、実は共通点もかなりある。
紀州釣りの考え方→ワカサギへの波及。
逆にワカサギの考え方→紀州釣りへのフィードバックもあって、
相乗効果で両方の釣り自体が深い考えに至っている現実。
あとね、気になるのは自分が今まで経験してきたワカサギ釣りの展開。
考えれば考える程色々な状況がある訳で、もちろんその都度振り返りを
行っています。そうやって一つ一つ積み重ねると、一般的に言われている
釣り方に対して「?」が付いてくる。
実は、これについては紀州釣りも同じ道を辿ってきたんだよね。
例えばオモリの重さ。一般的にはオモリが軽いほど食いが良いと
言われているし、そうかなとも思ってしまいますが、
自分が感じている部分は違う。オモリはタックルバランスを考えた上で
重い方が良い。最低7g以上かな。
紀州釣りでも言える事だけど、人間側に都合の良い内容は
実は逆である事が多いんですよね。
重いオモリが良いと言う理由は、ワカサギの捕食の仕方が関係していて
それを考えると、逆に軽い方が不利であると考えざるを得ません。
ココで書くと長くなるので、詳しい内容はまた次回にしますね。
紀州釣りがシーズンインするまでの間はしばらくワカサギの内容を
書きたいと思いますのでよろしくお願いします。

今日の山中湖。朝6:30の気温マイナス4℃。マイナス4℃はここ最近では暖かい。
随分ご無沙汰してしまいましたが、釣りには行ってます。
しかも毎週山中湖。って事はワカサギ釣りですね。
基本、紀州釣りのシーズンオフ(12月~3月)は山中湖に入り浸ってます。
で、このワカサギ釣りが深い。
紀州釣りに匹敵する奥の深さなんですよね。
かと言って、紀州釣りと違うかと言うと、実は共通点もかなりある。
紀州釣りの考え方→ワカサギへの波及。
逆にワカサギの考え方→紀州釣りへのフィードバックもあって、
相乗効果で両方の釣り自体が深い考えに至っている現実。
あとね、気になるのは自分が今まで経験してきたワカサギ釣りの展開。
考えれば考える程色々な状況がある訳で、もちろんその都度振り返りを
行っています。そうやって一つ一つ積み重ねると、一般的に言われている
釣り方に対して「?」が付いてくる。
実は、これについては紀州釣りも同じ道を辿ってきたんだよね。
例えばオモリの重さ。一般的にはオモリが軽いほど食いが良いと
言われているし、そうかなとも思ってしまいますが、
自分が感じている部分は違う。オモリはタックルバランスを考えた上で
重い方が良い。最低7g以上かな。
紀州釣りでも言える事だけど、人間側に都合の良い内容は
実は逆である事が多いんですよね。
重いオモリが良いと言う理由は、ワカサギの捕食の仕方が関係していて
それを考えると、逆に軽い方が不利であると考えざるを得ません。
ココで書くと長くなるので、詳しい内容はまた次回にしますね。
紀州釣りがシーズンインするまでの間はしばらくワカサギの内容を
書きたいと思いますのでよろしくお願いします。

今日の山中湖。朝6:30の気温マイナス4℃。マイナス4℃はここ最近では暖かい。