釣りのプロセスを考える Pert2
釣りのプロセスを考える・・・Pert2です。
今回は、ワカサギ釣りの方には極当たり前のツール、魚探の紹介です。
チヌ釣りで魚探ってのは、基本的に聞いた事がありません。
うみなかみるぞう君って水中カメラはありますが・・・
たぶん、基本的に魚探とは違いますよね。
魚探。一般的なイメージだと、漁船で漁師が漁をする時に使うものって感じでしょうか?
ワカサギ釣りで使うのはポータブルタイプの魚探です。
ちなみに吾輩が持ってるのはコレ↓↓↓
多くの方も使用されているホンデックスのPS-500Cって機種。
4諭吉なりwww

一口に魚探っつっても、魚がいるかどうかを単純に見る道具じゃないんですよね・・・
で、この画像に分かりやすく矢印入れますた。
カラフルに映ってるのは魚です。おそらくワカサギ。
でも、映ってるからといって、単純にこの層まで仕掛けを落とせば
釣れるかっていうと実はそうじゃない。
1~3まで番号を振ってありますが、1は底から少し上の層を泳いでる群れ。
3は、底を泳いでいる群れ。で、2は上の群れと下の群れの隙間です。
こういう隙間があって上下に群れがいるってのは、群れの種類が違う。
単純に魚の層に仕掛けを落とせば良いって訳じゃなくって、
この2つに割れてる群れを合流させるのか、上を狙うか、下を狙うか。
また、群れを狙う場合にも、泳層を直撃すると魚が散る可能性があるので、
泳層の少し上から仕掛けを見させて誘導するってアプローチもあります。
この見させ方も色々あって、大きくアクションした方が良い場合、
小刻みなアクションが良い場合、その時々によって違うんですね。
これってチヌ釣りも一緒で、特に春先など、軽い団子でチヌに
見させた方が良い場合がある事をご存じの方も多いでしょう。
こういう風に魚探ってのは単に魚がいるかどうかを見る道具では
なくって、その先にある戦略を練る為の道具だと自分は理解してます。
今回は、ワカサギ釣りの方には極当たり前のツール、魚探の紹介です。
チヌ釣りで魚探ってのは、基本的に聞いた事がありません。
うみなかみるぞう君って水中カメラはありますが・・・
たぶん、基本的に魚探とは違いますよね。
魚探。一般的なイメージだと、漁船で漁師が漁をする時に使うものって感じでしょうか?
ワカサギ釣りで使うのはポータブルタイプの魚探です。
ちなみに吾輩が持ってるのはコレ↓↓↓
多くの方も使用されているホンデックスのPS-500Cって機種。
4諭吉なりwww

一口に魚探っつっても、魚がいるかどうかを単純に見る道具じゃないんですよね・・・
で、この画像に分かりやすく矢印入れますた。
カラフルに映ってるのは魚です。おそらくワカサギ。
でも、映ってるからといって、単純にこの層まで仕掛けを落とせば
釣れるかっていうと実はそうじゃない。
1~3まで番号を振ってありますが、1は底から少し上の層を泳いでる群れ。
3は、底を泳いでいる群れ。で、2は上の群れと下の群れの隙間です。
こういう隙間があって上下に群れがいるってのは、群れの種類が違う。
単純に魚の層に仕掛けを落とせば良いって訳じゃなくって、
この2つに割れてる群れを合流させるのか、上を狙うか、下を狙うか。
また、群れを狙う場合にも、泳層を直撃すると魚が散る可能性があるので、
泳層の少し上から仕掛けを見させて誘導するってアプローチもあります。
この見させ方も色々あって、大きくアクションした方が良い場合、
小刻みなアクションが良い場合、その時々によって違うんですね。
これってチヌ釣りも一緒で、特に春先など、軽い団子でチヌに
見させた方が良い場合がある事をご存じの方も多いでしょう。
こういう風に魚探ってのは単に魚がいるかどうかを見る道具では
なくって、その先にある戦略を練る為の道具だと自分は理解してます。