にわカップへの参加
7月15日(土)南伊豆の子浦で開催されたにわカップに参加してきました。
参加されている方々は、普段沼津界隈で紀州釣りをされている方々が
殆どで、多くの方が永易ウキを使用されています。
そういった場であると共に、紀州釣りの技術向上を目指しておられる方々ばかり。
ならば、自分が少しでも力添えが出来るのであればと思った次第です。
この子浦という場所、対岸は数年前に通った妻良(めら)。
湾内は猛烈なエサトリが居て、沼津で一番エサトリが多い場所と比較しても
比べ物にならない程エサトリが酷い場所。
そんな場所の対岸ですから、当然トンでもない事になっていると予想してました。
その裏では、時期的にまだ7月ですから、エサトリもそれ程でもないかも・・・
という予想もありました。まあ、その辺りが、なんだか掴みどころが無い
感じだったんですけどね。
時間は4:30頃~17:00まで。かなり長丁場の釣りなので、いつもの
釣りで良いかな・・・と。構えた釣り座は堤防の外向き。この外向きは、
朝方5m位の風が吹いていたので、多少やり辛い感じはありますが、
竿を片手で持っていられる程度の風なので全然問題なし。
そんな環境の中で釣り開始。
数投打っても全くエサが取られません。「何?これ?」
まあ、言ってみれば裏の予想が当たった訳ですけどね。
一日を通しても、エサが取られる時と取られない時で極度のムラがあり、
一番酷い時には、団子をキンキンに締めても30秒~50秒程度で割れて
しまう状態でした。当然コーンも瞬殺。ですが、魚が居ない時は
オキアミも無傷。それも、団子が割れてから2~3分流していても
全くエサが取られませんでした。何故、こんな状況なのかは
わかりませんでしたけど。
上記の通りで、色々試したのですが、結局17時までには
釣れませんでした。が、一旦17時で閉会として、その後続行した所、
ぽろっと一尾、28cmが釣れました。釣れ方としては、普通に団子を
打っている中で雰囲気が出て釣れた・・・ただそれだけです。
どういうタイミングとか、どういうプロセスだったのかは良く分かりません。
ただ、一つ言えるのは、集魚の濃さかも知れません。
実は西伊豆方面は、わりと集魚が濃い目(マッハ1袋に対し、アミエビ
400cc以上)で攻めるのが良いと言う自分なりの解釈があるのですが、
後々考えると、これが失敗だったかなと。
17時で一旦竿を置いて、20分位場を休めてから再開し、
そこから15分位で釣れている訳です。そうなると、考えられるのは、
団子の打ち過ぎや集魚。その一枚を釣ってから、またしばらく
団子を打っていると、やっぱりエサトリが居ない状態に陥りました。
「ふーん、なるほどねぇ。」
あ、そうそうちなみに私はアミエビを2キロ持参し、2回団子を作って
2/3程使用しました。
この事から、当日の集魚の濃さを想像出来るかと思います。
この辺りをあと何回か検証したいなぁと思っていますが、
ちょっとココまでの道のりがキツいんですよねぇ。沼津から2時間、
距離は、山の峠道を延々と80キロって所です。
また機会があれば来ようかなって感じですかね。
最後に、実行委員の皆さん、お疲れ様でした。
あと、時間中に手を止めて、私の所に来て下さった皆さん、
ありがとうございます。いつも、あんな感じの釣りをしています。
また、機会のある時にご一緒しましょう!