10年ひと昔 【後編】
先日書きました前編の続きです。
今回は、2005年からになりますから、少し話しが新しくなってきます。
■2005年
・まけさんと共に、ちぬ倶楽部の取材を受ける
・団子の重量に拘る
・テンションを抜くタイミング、チヌを食わせるタイミングに気付き、
試行錯誤を繰り返す
■2006年
・新潟遠征(紀州はわせ釣り其の二撮影)により、課題が見つかる
・課題の確認/練習の為、清水への釣行を繰り返す
・この頃から、ツ抜けの釣果が良く出るようになる
■2007年
・この頃から、一部の釣り場を除き、沼津のチヌを食わすパターンは
ほぼ固定されている事を把握する
・釣り場の癖を捉える練習を重ねる為、沼津を離れて清水を中心に
、伊豆方面に釣行を繰り返す
・ちぬ倶楽部の取材を受ける
■2008年
・この年の課題/目標を、「パターンの的確な把握」に据えて練習
・清水、焼津を中心に釣行
・この年、今一番一緒に釣行しているSさんと知り合う
・焼津に釣行し、駿河湾内でも焼津のパターンは異質である事に気付く
・新潟遠征、秋田遠征、和歌山遠征
■2009年
・この年の課題/目標を「最短ルートでのパターン把握」に据えて練習
・常に発見を心掛けた釣行を繰り返す
・家島遠征
■2010年
さて、今年はどんなドラマが待ち受けているのでしょうか?
ちなみに、今年の目標は、昨年と同様「最短ルートでのパターン把握」です。
全体を振り返ると、ざっとこんな感じでしょうか。
2007年以降は技術の向上と言うよりも、技術により磨きを掛ける為の
気付きの昇華に力を注いでいます。具体的には、ある場面に出くわした場合に、
エサを動かした方が良いのか、動かさない方がいいのか?その動かし方は?
など、考える要素がいくつもある訳です。そういった部分を瞬時に見極める
練習でしょうか。
今走っている紀州釣り街道には、ゴールがありません。途中途中に
大きな山はありますが・・・これからも、日々努力・練習でしょうね。
もっともっとチヌ釣りが上達する様に頑張ります。