10年ひと昔 【前編】 | BLOG夢銀

10年ひと昔 【前編】

 月日が流れるのは早いもので、永易流紀州釣りに入門してから今年の9月で

10年です。あの頃は20代だった年齢も、10年の歳月にてオヤジになりましたわ。(笑)


 10年ひと昔とも言われる様に、この歳月にはそれなりに歴史を感じます。

考えると、10年前の永易師匠と、今の師匠の釣りを比べても明らかに釣りが

違います。永易流は、今尚、進化し続けているんですね。


 そこで、永易流に入門されて頑張って練習されている方の為にも、私が歩んできた

足跡を簡単にご紹介します。どの位でどんな事が分かってきたのかを書きますんで、

それを見て指標の一つにして頂ければと思います。


まずは、前編として、2000年~2004年までをどうぞ


■2000年

・5月に、「黒鯛団子釣り名人への道(竹下さん)」を通して、「ぬかすな」のまけさんと知り合う

・8月、沼津に遠征に来られた永易師匠に出会う

・9月、永易流に入門

 ⇒とにかく締めの練習を繰り返す

・ヘラウキ「いずみ」「ながら」をベースに自作した永易ウキを使用

・ボウズ続きで全く結果出ず


■2001年

・極限まで水分を減らした団子で握りの練習を繰り返す

・ボウズ続きで全く結果出ず


■2002年

・この頃、永易ウキが非常に使いにくくなり、殆どの釣行で寝ウキを使用

・それなにに釣果が伸びる様になってきたが、プロセスが理解できていたとは言いがたい


■2003年

・前年に続き、それなりに釣れていたが、プロセスは理解できていない

・前年に続き、寝ウキをメインに使用


■2004年

・寝ウキから永易ウキメインに(これ以降は、殆ど寝ウキは使用しなくなった)

・業務が大変多忙な一年になり、釣行回数が激減

・ある一回の釣行にて、大変重要なポイントに気付く。永易師匠に相談してみたら、

その重要ポイントは良くある事だというアドバイスを頂き、その釣行を境に考え方が変化。


続きは、後半として後日紹介します。