永易流って何ぞ? Vol4.5 | BLOG夢銀

永易流って何ぞ? Vol4.5

 今回は、前回の内容を少し掘り下げた視点のお話をさせて頂きますので、

あえてVol4.5としました。


 前回、団子について少し触れました。

パサパサ団子、締めについて説明していますが、何故そうするのか?を

お伝えしていませんでした。


 パサパサ団子を限界まで締める。この事に、一体何の意味があるのでしょうか?

恐らく、締めの練習をされる前には、大半の方がそう感じるはずです。

締めなくても、団子を丸めて放ってチヌが釣れれば、大変な思いをして握る

必要がありません。まあ、締めを意識しなくても、1枚~2枚位は釣れると思います。


 ですが、チヌが居る・・・と感じた時には、次の一投で釣ったり、5枚以上も

一投一尾の連発を続けたりするのは、キッチリと団子が握れると、よりモノにし易くなります。


 所が、キッチリ握ると言うのが曲者で、水分が多い団子は、割れるタイミングの

調整が大変難しく、いい加減に握っていたのでは、毎投割れるタイミングが

バラバラです。

 割れるタイミングを一定にし、しかも毎投タイミングを合わせるには、やはり

団子を締める事が可能なMAX(頂点)を体に叩き込むしか有りません。

握りで割れるタイミングの調整を行う際には、MAXの締めから少し力を抜いた

「8割の握り」とか、「5割の握り」といった具合に、基点となるのがMAXの締めです。


 この基点が定まっていないのであれば、握った団子が自由にコントロール

出来ないと思います。 締めを練習するというのは、自分自身の基点を

モノにする為の練習なのです。