房総へ・・・
5月5日 房総釣行記
遅くなりましたが、房総釣行記をUPします。
5月5日、GWの真っ只中、房総半島へ遠征した。
高速を使えば、沼津から2時間30分程度で釣り場まで到着できる。
距離的にも約200キロといった所か。それ程苦にならない距離ではある。
さて、今回の釣りである。
釣り場は、ホスト役のかじさんに一任。事前に聞いた話では、連休に入ってからどの釣り場も凄い混雑らしい。
また、人数に反比例するかの様に釣況はあまり良くないらしい。
色々聞くと、かなりムラがあるみたい。
釣り場環境は、連休の始まり頃から吹き始めた風が衰える様子が全くなく、
毎日強風が吹いているそうだ。もちろん当日も7m~8mの強風。
そうなると、釣り場選定が重要になってくるが、幸い最初に見に行った
場所で出来なくは無いので竿を出す事にした。
この釣り場、かなり浅い。とは言っても竿1本程度の水深はあるので、一番釣り易い部類に入ると思う。
前回房総で竿を出した時には、今回の対面にある護岸から竿を出している。
まずは、状況把握から。
オキアミを付けて始めるも、全く反応なし。団子が割れて、しばらく待ってもサシエサは見事に綺麗。
ちなみに、今回の団子は、紀州マッハ(青)1袋、細引きさなぎ徳用半袋(約1㌔)、アミエビ300cc+海水適量。
様子が分からないから、アミエビは今の時期としては若干少なくし、調整の余裕を持たせた。
最初の1時間は全く状況変わらず。
ウ~ン(´Α`)
極たまに餌が取られるが、ホントに極まれ。
しかし、そのうちボラのアタリが出るようになった。でも、団子を投入して、着底してから
ほんの少し団子アタリを出す程度。当然オキアミは綺麗に戻ってくる。
隣のかじさんは、少しずつ餌が取られ出した様子。
とにかく状況が分からないから、詰めた設定での状況把握を優先する。
時々団子アタリを出すのは当然ボラ。これは、団子アタリの後、しっかり沈んだアタリで
掛けた魚がそうだったのだから、間違いない。
そんな中、昼に近くなった頃、かじさんが竿を曲げた。チヌ。
でも、自分の方は雰囲気全く無いし、ボラも居なくなったし・・・(;´Д`)ノ
そんな訳で、ただひたすら状況に変化が出るまで黙々と団子を打ち返した午前が終了した。
午後の部へ続く
遅くなりましたが、房総釣行記をUPします。
5月5日、GWの真っ只中、房総半島へ遠征した。
高速を使えば、沼津から2時間30分程度で釣り場まで到着できる。
距離的にも約200キロといった所か。それ程苦にならない距離ではある。
さて、今回の釣りである。
釣り場は、ホスト役のかじさんに一任。事前に聞いた話では、連休に入ってからどの釣り場も凄い混雑らしい。
また、人数に反比例するかの様に釣況はあまり良くないらしい。
色々聞くと、かなりムラがあるみたい。
釣り場環境は、連休の始まり頃から吹き始めた風が衰える様子が全くなく、
毎日強風が吹いているそうだ。もちろん当日も7m~8mの強風。
そうなると、釣り場選定が重要になってくるが、幸い最初に見に行った
場所で出来なくは無いので竿を出す事にした。
この釣り場、かなり浅い。とは言っても竿1本程度の水深はあるので、一番釣り易い部類に入ると思う。
前回房総で竿を出した時には、今回の対面にある護岸から竿を出している。
まずは、状況把握から。
オキアミを付けて始めるも、全く反応なし。団子が割れて、しばらく待ってもサシエサは見事に綺麗。
ちなみに、今回の団子は、紀州マッハ(青)1袋、細引きさなぎ徳用半袋(約1㌔)、アミエビ300cc+海水適量。
様子が分からないから、アミエビは今の時期としては若干少なくし、調整の余裕を持たせた。
最初の1時間は全く状況変わらず。
ウ~ン(´Α`)
極たまに餌が取られるが、ホントに極まれ。
しかし、そのうちボラのアタリが出るようになった。でも、団子を投入して、着底してから
ほんの少し団子アタリを出す程度。当然オキアミは綺麗に戻ってくる。
隣のかじさんは、少しずつ餌が取られ出した様子。
とにかく状況が分からないから、詰めた設定での状況把握を優先する。
時々団子アタリを出すのは当然ボラ。これは、団子アタリの後、しっかり沈んだアタリで
掛けた魚がそうだったのだから、間違いない。
そんな中、昼に近くなった頃、かじさんが竿を曲げた。チヌ。
でも、自分の方は雰囲気全く無いし、ボラも居なくなったし・・・(;´Д`)ノ
そんな訳で、ただひたすら状況に変化が出るまで黙々と団子を打ち返した午前が終了した。
午後の部へ続く