ウキの自作
最近、また永易ウキもどきの製作を始めました。
しばらく製作していなかったのですが、手持ちが少し老朽化してきた事がきっかけですね。
釣具店から購入してきた8mmの硬質発泡材をボディに、
トップには4mmの発泡材。中央に通すソリッドは0.8mm。
ボディはカッターで削りだして、ペーパーを掛けて・・・と全て
手作業なんで、結構面倒。
まあ、それでも丹精込めて作れば、魂が入るっていうのが手作りの良い所かな。
そういえば以前、買い物がてら立ち寄った「イシグロ駿東店」に
永易ウキ純正品(釣武者扱いの現行品)が販売されていて
びっくりしましたね(д)゜゜
いやあ、その時は当然の如く購入しましたよ。
やっぱりね、それより驚いたのは3500円という価格にも関わらず、
結構売れていた(と思う)事かな。もしかして、沼津には隠れ永易流ファンが
結構居るんじゃないか?なんて思ったりしてね。
話を元に戻しますわ。
手作りの永易ウキは、やっぱり純正品には性能が遠く及ばんのですよ。
姿形は似ていても、やっぱりあの性能を出すのは無理。つーか、
基本となる浮力が違いすぎますね。ベース素材の違いだと思いますけどね。
ベタ凪で、潮もゆっくり流れている時には、それ程違いが分かりませんね。
純正品と明らかに使い易い、使いにくいって差が出る場面は、
状況が難しくなった時、顕著に分かりますね。
特に波気立った時と、潮が早いのに団子を持たす必要がある時ですかね。
純正品は波や潮に呑まれ難いですよね。呑まれても、復元力が早いですよね。
自分は、釣り易い時には、自作を使って、難しい状況になったら
純正を持ち出しますね。だから、一日を通して過酷な状況にならない時には、
自作しか使わない時もありますね。
え?最初から純正を使えばって?
そりゃそうなんですけど、壊れたら高いじゃないですか_| ̄|○
しばらく製作していなかったのですが、手持ちが少し老朽化してきた事がきっかけですね。
釣具店から購入してきた8mmの硬質発泡材をボディに、
トップには4mmの発泡材。中央に通すソリッドは0.8mm。
ボディはカッターで削りだして、ペーパーを掛けて・・・と全て
手作業なんで、結構面倒。
まあ、それでも丹精込めて作れば、魂が入るっていうのが手作りの良い所かな。
そういえば以前、買い物がてら立ち寄った「イシグロ駿東店」に
永易ウキ純正品(釣武者扱いの現行品)が販売されていて
びっくりしましたね(д)゜゜
いやあ、その時は当然の如く購入しましたよ。
やっぱりね、それより驚いたのは3500円という価格にも関わらず、
結構売れていた(と思う)事かな。もしかして、沼津には隠れ永易流ファンが
結構居るんじゃないか?なんて思ったりしてね。
話を元に戻しますわ。
手作りの永易ウキは、やっぱり純正品には性能が遠く及ばんのですよ。
姿形は似ていても、やっぱりあの性能を出すのは無理。つーか、
基本となる浮力が違いすぎますね。ベース素材の違いだと思いますけどね。
ベタ凪で、潮もゆっくり流れている時には、それ程違いが分かりませんね。
純正品と明らかに使い易い、使いにくいって差が出る場面は、
状況が難しくなった時、顕著に分かりますね。
特に波気立った時と、潮が早いのに団子を持たす必要がある時ですかね。
純正品は波や潮に呑まれ難いですよね。呑まれても、復元力が早いですよね。
自分は、釣り易い時には、自作を使って、難しい状況になったら
純正を持ち出しますね。だから、一日を通して過酷な状況にならない時には、
自作しか使わない時もありますね。
え?最初から純正を使えばって?
そりゃそうなんですけど、壊れたら高いじゃないですか_| ̄|○