レスポールの改造が終了、そして完成記念のツーショット | One

One

車と音楽とモカの居る人生



先日購入したレスポールの改造がすべて終了し完成しました!
パーツは以前取り付けましたが、ピックアップの交換がまだだったので・・・

完成記念に暮れに買ったチェリーサンバーストのレスポールとツーショット

やはり室内と野外では全然発色が違うのです
特に黄色の部分は太陽光じゃないと美しく発色してくれません

また蛍光灯の下だとサンバーストの赤の部分も本来の色に写らず、蛍光灯の青みのせいで黒くなってしまうのです
色の三原色では赤と青を混ぜると黒ずんで濁ってしまう理屈ですねぇ~






こちらは暮れに買ったダークチェリーサンバーストのレスポール
国産ですがラッカーフィニッシュではなくオールラッカーなのです
下地からラッカーを使用したギターは最近ではほとんど見なくなりました

乾燥に時間が掛かるのと厚く塗るには手間が掛かるので敬遠されてしまうんですよねぇ~
車の塗装ならとっくの昔のラッカー塗料ですがギターではいまだ現役なんです
ちなみにギターアンプには真空管もバリバリの現役で使われていますw

明るい赤のチェリーサンバーストはあちこちで販売されているのですが、このダークチェリーは通称59チェリーと呼ばれ1959年製レスポールは新品の時、この色だったのです







こちらが今回改造が終了したレスポール

購入して交換待ちだったピックアップを取付けました
オープンゼブラのピックアップも好きなのですが、更にトラディショナルなカバードタイプに変更、ますます普通のレスポールのようになってきましたw

しかし!これが大当たり!!
出力の弱いピックアップに交換したのですが、暴れすぎない微妙な音がモロ私の好みなんです^^

あ、あとナットをプラスチックのジュラコン、レスポール好きの人の間ではデルリンと呼ばれている材からブラスに交換してみました

もともと新品時にはデルリンが付いていましたが、まずは牛骨に交換したのですが・・・もう少しサスティーンが欲しくてブラスに交換してみました
まぁ・・・元に戻すかもしれませんが・・・(;^_^A アセアセ・・・

取りあえずは自分の好みにマッチしたレスポールが完成しました~