はい。前回書いたこの記事ですが

学校が6時間授業の日は?
とか
睡眠時間が少ないと病気になる
とか
いろいろ言う方がいますけどむかっむかっ

本気で言ってます?
別に私は無理強いはしてませんけど。

というか
仕事でもそんなスタンスですか?

問題を挙げるのではなく
問題を解決して
計画に寄せてフェイズを進める
という点は一緒じゃないですかね。

大丈夫ですか?
そういう思考では会社組織では
評価されないでしょうし
個人経営のビジネスなら
上手くいかないと思いますが。

批判とか別にいらないっす。
違うなーと思ったら
自分が正しいと思う方法でやればいいんですよ

成績上位生の生活(6時間目ある日)

0500  起床
0500〜0730 学習時間
0730〜0750 食事 身支度
0750〜0820 通学登校
1530〜1610    帰宅
1630〜1730    翌日提出の宿題
1730〜1900 学習時間
1900〜2000    食事風呂休憩
2000〜2400    学習時間
中学受験ではショートスリーパーが有利と言われる所以ではありますが、こんなもんです。これは5年生で学校が6時間授業で塾がないパターンのモデルです。


サムネイル

ご…5時間睡眠ですか。小学生5年生で。

だから、気楽に中学受験を志してはいけないんです。

子供によって微調整は必要です。但し、必要な勉強時間を削って睡眠時間にまわしているという意識は必要です。計画は計画通りにはいきませんが、計画しないと、どんどん基準下がってしまいます。だから計画モデルが必要なんですよ。

どういうことですか?

サムネイル

保護者の方は8割のラインが維持できているかを監督してほしいという事です。

1週間で65時間の学習時間を捻出して、そのうちの8割のラインが維持できているか。つまり、最低でも週に52時間程度の学習が恒常的に行えているかです。言い換えれば、状況に応じて週に13時間程度は学習時間を削ることはできます。睡眠不足状態であったり、体調を崩したりしたときにはどうしても学習時間を削る必要があるわけですから。


また、勉強方法が固まり、効率が上がってきたら、今まで8時間かかっていたことを7時間でできるようになるようなことも起こってきます。

いつ、何時間使うのか、時間と枠を決めて、その枠の中で何をどのくらい行うのか、行動と量を決めることが学習計画基本です。そして、計画の8割程度の達成ができているかどうかをチェックします。8割を下回り始めたら計画を修正します。計画は計画通りにいかないので、チェックと修正が必要ですよね。