2月の二週目になりました。

多くの中学受験塾は2月から新学年が始まります。

学校では小4のクラスで授業を受けている子が塾ではこの時期から急に「新小5」として扱われ始めます。小5の子どもたちは小6のカリキュラムが開始になり急に受験生と言われ始めるわけです。


ここで新小6の保護者は塾側から本年度の主役扱いを受け始めます。新小5は「いよいよカリキュラムが本格化します」と「いよいよ」感を煽られます。保護者会の内容も本格的になっていきます。
この塾側が演出してくる雰囲気に飲まれてはいけません。雰囲気に飲まれ、新学年に過度の期待をしたり、みなぎるやる気に任せて、苛烈な学習計画を立てたりしないほうがいいと私は思います。




  新学年は頑張るぞー

というご家庭やお子様は多いかと思います。普通の小学生ならこれで十分頼もしいのですが、中学受験だとココに大きな落とし穴が存在しています。

新学年の学習は前年度の学習の上に積み上がっていくわけですから、新学年の内容を頑張ろうにも前学年の内容がぐらついていたら、うまく積み上がっていくわけがないですよね。

実は新年度の初期段階(ゴールデンウィーク明けあたりまで)は前年度の復習に注力すべきなんです。ただ、それだと四谷大塚のテスト範囲が終わらなくなるので復習に時間を割けないというのが本音でしょう。

SAPIXは四谷より早いカリキュラムが売りですし、早稲アカは四谷大塚準拠塾ですから、首都圏4大中学受験塾の3つはスピードが落とせないんです。

この時期は独自路線の日能研だけが四谷の影響を受けずに他社に比べると復習中心でカリキュラムスピードがゆっくりなります。もう一つ理由があります。



前年度テキストを使って復習中心の授業や宿題を出すと決まって一部の保護者からクレームが入るのです。
他所の塾やクラスはどんどん先に進んでる。となると「何をちんたら復習なんぞやっとるんだ」と焦りを抱えた保護者が感情をぶつけてくるわけです。
冷静に考えれば「前年度に習ったことができるようになってないから、その成績、そのクラスなのだ」ということがわかりそうなものですが、これがわからないんですよね。
特に前年度の10月以降の四谷偏差値で60を超えてない場合は、何かしらの積み残しがあると考えておいた方がいいと思います。特に中学受験の算数はカリキュラムスピードが非常に早いので、積み残しがある方が普通です。