お寒うございます。
先程、東京では雪が舞ってました。
夏日から真冬に逆戻り、体がついていかないTAKAです。
こんな寒い日は、インドアを楽しみましょう。
ということで、秘密基地のPC💻ネタです。
先日、Outlookと決別し、Thunderbirdに移行したと書きましたが、その数日後、スマホのOutlookがクラッシュ(Updateが原因か
)起動しても直ぐに閉じてしまう状況になってしまいました。
ということで、AndroidもThunderbirdに移行しました。
なお。ネットで調べていただくと分かりますが、開発元のMozillaがThunderbirdのAndroid版をオープンソースで開発されたメールクライアントのK-9 Mailをリブランドして提供されたアプリです。
因みに、Mozillaは2020年にThunderbirdの開発・運営事業を子会社の「MZLA Technologies Corporation」に移管するという色々な経緯がありました。
それはさておき、Outlookは以前(昔)Officeを使用していた頃から使用していました。思い返すとその頃からクラッシュするという状況があった様な気がします。
Windows10からは、Windows標準のメールを使用する様になりましたが、簡易的なOutlookという内容に使い勝手は今ひとつでした。
しかし、メールの時代は終わりに近づきつつあります。
それほどメールアプリの機能に拘る必要性もないと思いながら使っていたのですが、効率が悪いと言いますか・・・生産性の向上につながらないという思いがあり移行することにしました。
移行して思ったのですが、操作性はOutlookよりも良く、簡単です。
多くの方は、メールのアカウントを設定するのが面倒だと感じていることと思います。私もその一人で、それが理由でメールアプリを移行できずにいました。
しかし、ThunderbirdはPC&スマホで使用しているメールアカウント全てをOutlookよりも簡単に登録可能ですし、Outlookのルールもメッセージフィルターという機能で簡単に設定できます。
Googleカレンダーの連携も簡単です。
ToDoもMicrosoftタスクよりも簡単便利に使用できますし、アドレス帳もPeopleと比べたら雲泥の差です。
それから、MicrosoftはTeams等のアプリを使用しなくては出来ないチャット機能もあります。
K-9 Mailはメール機能だけですが、アカウント設定も本当に超簡単ですし、Thunderbird同様、使用しているメールアカウント全てを設定することが可能です。操作性も良く、外出先で使用するには十分なアプリです。
Thunderbirdには、Filelink( クラウドアカウントを設定して大きなファイルを添付可能)RSSフィードの設定、ニュースグループへの接続等、まだまだ機能があります。
どの様に使用・連携するか・・・
さらにシステムの幅が広がりそうです。
システム構築の画策はまだまだ続きます。



