何事も学びと経験。人生を豊かにするのは「とりあえずやってみよう」という気持ち。 | Highest "R" PartⅡ

Highest "R" PartⅡ

ホンダ(旧車・絶版車)好きのブログです。現在の相棒はCIVIC TYPE-R(FD2)。最高の相棒との日常等を綴っています。

細かいことをするのが好きな私。

家の中で修繕・補修依頼があれば、ネットで部材をポチッとして何でも修繕したりします。なんでも屋、ベンリーTAKAです。

 

案ずるより産むが易しという場合もありますが、考えていたよりも大変な作業だったりする場合も多々あったりもします。

でも、所さんの様に「取り敢えず、やってみよう」という気持ちが大事なんですよね。世田谷ベースを見ていると、何時もそう思います。

 

↑ リンクから6/5の世田谷ベースの放送1週間無料視聴可能です。

 

先日も、仕事で使用しているG-SHOCKのベルト?バンド?が経年劣化(今まで補修しながら使用していました。)したので交換しました。

プライベートで使用しているホイヤーを自分で修理しようとは絶対に思いませんけど・・・😂

 

時計のベルトなんて、見た目簡単に交換できるでしょ・・・

と思われるかもしれませんが、これが結構大変だったりします。

 

 

 

コンビニで受け取ってきた宅配便をなんとなぁ~く開封して作業を開始しました。

説明書を見て、なぁ~んか嫌な予感が・・・

 

12時側の短いバンドは精密ドライバーで簡単に外れたものの6時側のバンドのバネ棒が外れない外れない。💦

結果的にカッターでバンドを切開して外しました。(約1時間奮闘)

確かに取説に書かれていた様にバネ棒が汚れ等で(車で言うダンパーの様に)固着して伸び縮しない状況でした。

また、バネ棒外しという工具を購入せずに精密ドライバーで作業出来るだろうと思っていたのですが、これも原因の一つかもしれません。

 

さて、取り付けですが、これまた12時側の短いバンドは簡単に取り付けが完了したのですが、6時側のバンドを取り付ける穴も汚れ等によって簡単に取り付けできませんでした。

細いキリ先の様なものを取り付け穴に刺してみたり・・・

取り付けは出来てもベルトを引っ張ると外れてしまったり・・・

悪戦苦闘の末、取り付け完了したのでありました。(作業時間、1時間以上)

 

 

そして、片付けをしていて気がついたのですが・・・

 

 

これさぁ~・・・

裏に貼り付けてたら意味ないじゃん。

気が付くように表に貼れよぉ~。

そんなことを思いながら、でも、購入したからには取り付けたいと思うのが心理だし、俺の場合は、何が何でも取り付けようとするだろうけどね。😁と思ったのでありました。

 

でもまぁ~、このご時世、文句を言う人がいるんでしょうね。

 

文句を言うより『何事も学びと経験。人生を豊かにするのは「とりあえずやってみよう」という気持ち。』が大事なんじゃないないかと思うのです。

やってみると時計屋さん(時計屋さんが姿を消す時代ですが)の大変さも分かりますし、何よりも大変なことをやり遂げた時の達成感は何者にも代えがたいものです。

イライラしたりもしますが、そういう時間は楽しいものです。

 

数十年仕事のときに使用していて傷だらけで、いくら時間を合わせても(電池交換をしても)4~5分進んでしまう時計ですし、電波時計も欲しい今日このごろですが、もう少し使おうと思います。ニコ