Shell V-powerの今後の行方は如何に・・・後編。 | Highest "R" PartⅡ

Highest "R" PartⅡ

ホンダ(旧車・絶版車)好きのブログです。現在の相棒はCIVIC TYPE-R(FD2)。最高の相棒との日常等を綴っています。

 

 

 

メールでこんなお知らせが着ました。

 

4/1からアポロステーションにブランド名を変更するにあたり、給油時のPontaポイントの加算ポイントが変更になるというお知らせです。

クレジット機能が無いPontaカードでは1L=1ポイントから2L=1ポイントに・・・タラー

コロナ禍ということもあり、キャッシュレスを推進している昨今、クレジットを優遇するのは仕方ないことですが、「何時もニコニコ現金払い」現金主義の私としては(Pontaのクレジットカードも所有はしていますが使用していない。)困惑しております。

 

さて、それと同時に、以前ブログに書いた「Shell V-powerの今後の行方が気になったので、再び調べてみました。

 

 

なんと、昨年の11月末にそれらしい情報が出ていたんですね。

 

 

記事を転記

 

「昭和シェル系SSではロイヤル・ダッチ・シェルとのライセンス契約の兼ね合いもあり、シェルの「ペクテン」マークが入った従来品を継続使用。これにはハイオクガソリンの「Shell V-Power」、エンジンオイルの「Shell HELIX」、クレジットカードの「Shell Starlex CARD」が含まれる。ここから最終的に、アポロステーションへの一本化が進められていくという。」

 

新しいブランド名、アポロステーションのオイルも発表されたので、 HELIXの行く末も心配していたのですが、情報によると継続使用になるようですね。

 

アポロステーションでも、元々の昭和シェル系SSを利用しなければいけないということになりますが、当面はV-powerを給油できそうで一安心です。

 

例のハイオクガソリン混合問題

シェルだけは独自ルートでの出荷を明言。

Shell V-Powerだけは、バーター出荷を行わず「独自ルートで供給している」と答えている。

誰になんと言われても、実際にShell V-powerの違いを実感している以上、拘りを持って供給しているシェルのハイオクガソリンを私は拘りを持って使い続けたいと思っています。
エンジンオイルもHELIXも使ってみたいんですけどね・・・
 
エンジンオイルといえば、今月12ヶ月点検なので、明後日(お休みなので)先行してオイル交換(何時ものMOTULに)してきます。