ECOカーチャレンジ
うん
何処かで聞いたタイトルですねぇ。
まっ、良いか。
昨日書いた某ECOカー、どうやったら燃費良く走らせる事が出来るのか
現在、色々チャレンジしておりますが一番の方法は・・・
乗らない事がです・・・って・・・
冗談はさておき
色々チャレンジしていますが、今、私がTRYしているのはECOドライブの定義にもあるアクセルワークです。
某ECOカーにも、今時のECOカーやハイブリッドカーに標準で搭載されているエコメーターというものが標準装備されています。

何処かで聞いたタイトルですねぇ。
まっ、良いか。

昨日書いた某ECOカー、どうやったら燃費良く走らせる事が出来るのか

現在、色々チャレンジしておりますが一番の方法は・・・
乗らない事がです・・・って・・・

冗談はさておき
色々チャレンジしていますが、今、私がTRYしているのはECOドライブの定義にもあるアクセルワークです。
某ECOカーにも、今時のECOカーやハイブリッドカーに標準で搭載されているエコメーターというものが標準装備されています。
それらはECOモードを使用時に、エコペダルガイドというもので踏み込み状態を表示したり、エコドライブインジケーターというものでアクセルペダルの操作を評価したり、エコ度合いを表示したり、瞬間燃費、平均燃費、航続可能距離等を表示する事が可能になっています
昨日、少し触れましたが、これらの表示を見ながら運転していると低燃費走行をしようとする気持ちが高まります。
ところが、このECOモードが曲者なんです。(その辺りは後述します。)
実際に燃費良く走る方法ですが、上記に書いた様に「アクセルワーク」が重要です。
ほんの少しのアクセル量で速度を上げ、一定の速度に達したところでアクセルをOFFにして惰性で走らせます。この繰り返しが燃費の向上につながります。
逆に加速時等にガバっとアクセルを踏むと制御がかかってしまう(もたついてしまう)のはその為です。
しかし、この運転をするには(一般道でも高速道路でも)車間距離をしっかりと開ける必要があります。また、エンジンブレーキを多様しなければなりません。
車の流れに合わせ、少しのアクセル量で目的のスピードに到達させ、その後、直ぐにアクセルをOFFにする。そして、速度が落ちた場合等は必要時にアクセルをチョっとだけ踏み、直ぐにアクセルOFFにして速度を保つ。同様に減速時も早めにアクセルOFFしてエンジンブレーキを積極的に使用します。(実際にはATの場合、殆どエンブレは効きません。必要時だけSPORTSモードに切り替えたり、それに変わるオーバードライブ等を利用する必要があります。)
ですから、車間を詰めた状態で行える運転方法ではありません。
また、ブレーキをパカパカ踏んでしまえば、その分だけ加速しなければいけませんし、その様な運転では燃費が必然的に落ちてしまうわけです。
実際この方法によって2㎞/L程燃費が向上しました。(方法によっては、まだまだ伸びしろがあると思われます。)
しかし
このアクセルワークが難しいんです。
これを皆さん実戦しているのかなぁ~・・・
それはECOモードという余計な(個人的主観)電子デバイスのお陰です。
因みに、ECOモードという機能は発進時の踏み込み過ぎを抑えたり、速度を一定に保つアクセル補助、車速や走行中の負荷なども検知し、一定速度の走行や速度を落としてからの加速まで幅広くアシストしている機能です。
さらに、スーパーチャージャーも制御し、ECOモードではアクセルを踏み過ぎてもスーパーチャージャーは作動させない様にしたりする機能です。
これを読むと、「おぉ~これは凄い機能だ」と思うかもしれませんが・・・。
この電子デバイスの為に、これまで(私の様に)NAエンジン(自然吸気)でアクセルを踏み込んだ分だけスロットルが開く感覚に慣れている者にとっては不自然でかつ不快感を感じてしまうのです。
実際に運転してみると・・・
ほんの数センチ、いや、数ミリ(
)踏んだだけで車が加速してしまいますし、その加速も微妙なんです・・・
一定速度での走行(一定のアクセル量)も難しく感じます。
昨日、少し触れましたが、これらの表示を見ながら運転していると低燃費走行をしようとする気持ちが高まります。
ところが、このECOモードが曲者なんです。(その辺りは後述します。)
実際に燃費良く走る方法ですが、上記に書いた様に「アクセルワーク」が重要です。
ほんの少しのアクセル量で速度を上げ、一定の速度に達したところでアクセルをOFFにして惰性で走らせます。この繰り返しが燃費の向上につながります。
逆に加速時等にガバっとアクセルを踏むと制御がかかってしまう(もたついてしまう)のはその為です。
しかし、この運転をするには(一般道でも高速道路でも)車間距離をしっかりと開ける必要があります。また、エンジンブレーキを多様しなければなりません。
車の流れに合わせ、少しのアクセル量で目的のスピードに到達させ、その後、直ぐにアクセルをOFFにする。そして、速度が落ちた場合等は必要時にアクセルをチョっとだけ踏み、直ぐにアクセルOFFにして速度を保つ。同様に減速時も早めにアクセルOFFしてエンジンブレーキを積極的に使用します。(実際にはATの場合、殆どエンブレは効きません。必要時だけSPORTSモードに切り替えたり、それに変わるオーバードライブ等を利用する必要があります。)
ですから、車間を詰めた状態で行える運転方法ではありません。
また、ブレーキをパカパカ踏んでしまえば、その分だけ加速しなければいけませんし、その様な運転では燃費が必然的に落ちてしまうわけです。
実際この方法によって2㎞/L程燃費が向上しました。(方法によっては、まだまだ伸びしろがあると思われます。)
しかし

このアクセルワークが難しいんです。

これを皆さん実戦しているのかなぁ~・・・

それはECOモードという余計な(個人的主観)電子デバイスのお陰です。
因みに、ECOモードという機能は発進時の踏み込み過ぎを抑えたり、速度を一定に保つアクセル補助、車速や走行中の負荷なども検知し、一定速度の走行や速度を落としてからの加速まで幅広くアシストしている機能です。
さらに、スーパーチャージャーも制御し、ECOモードではアクセルを踏み過ぎてもスーパーチャージャーは作動させない様にしたりする機能です。
これを読むと、「おぉ~これは凄い機能だ」と思うかもしれませんが・・・。

この電子デバイスの為に、これまで(私の様に)NAエンジン(自然吸気)でアクセルを踏み込んだ分だけスロットルが開く感覚に慣れている者にとっては不自然でかつ不快感を感じてしまうのです。
実際に運転してみると・・・
ほんの数センチ、いや、数ミリ(
)踏んだだけで車が加速してしまいますし、その加速も微妙なんです・・・
一定速度での走行(一定のアクセル量)も難しく感じます。
少しの踏み込みで長時間踏めばジワジワジワジワ加速。
※そういう意味では、ネットで公開されている合流時の動画はあながち嘘ではないという事が分かります。
それらの度合に慣れるのが大変です。
そして、当然、アクセルを踏み込み過ぎれば抑制されますし、スーパーチャージャーを使えば加速はしてくれますが、当然、燃費は悪化します。
また、スポーツモードというものもあり、これを使うと若干回転数が上がり、若干メリハリのある制御をしてくれますが、これもまた燃費悪化につながります。
※燃費悪化といっても、相棒は太刀打ち出来ない程の燃費ですけど・・・
昨日も書いたのですが、ECOモードをOFFにすれば解決する事かもしれません。
ところが、色々うるさいので(詳しくは書きませんが
)OFFにする事が出来ないんです。
※そういう意味では、ネットで公開されている合流時の動画はあながち嘘ではないという事が分かります。
それらの度合に慣れるのが大変です。

そして、当然、アクセルを踏み込み過ぎれば抑制されますし、スーパーチャージャーを使えば加速はしてくれますが、当然、燃費は悪化します。
また、スポーツモードというものもあり、これを使うと若干回転数が上がり、若干メリハリのある制御をしてくれますが、これもまた燃費悪化につながります。
※燃費悪化といっても、相棒は太刀打ち出来ない程の燃費ですけど・・・

昨日も書いたのですが、ECOモードをOFFにすれば解決する事かもしれません。
ところが、色々うるさいので(詳しくは書きませんが
)OFFにする事が出来ないんです。まっ、諸事情でECO運転をせざるを得ない状況になったわけです。
でも、車好きたるもの低燃費走行はどうしたら良いのかを知っておく必要がありますし、こんな感じで色々試している今日この頃です。
でも、車好きたるもの低燃費走行はどうしたら良いのかを知っておく必要がありますし、こんな感じで色々試している今日この頃です。
あっ
繰り返しになりますが、この運転をするには(一般道でも高速道路でも)車間距離をしっかりと開ける必要があります。また、エンジンブレーキを多様しなければなりません。
そうしないと自己中心的な運転になってしまい、渋滞や事故の誘発につながるだけでなく、周りの方に多大な迷惑をかけることになりますので注意が必要です。
ある程度(自動的に)燃費が良ければ良いと思う方や車の制御に従いつつ、その制御を操る事を楽しみと感じられる方にはECOカーはお勧めかもしれません。
えっ
私はどうかって
昨日も書きましたが、快適性を削ぐこと無く、速いとは言いませんが乗って楽しいECOカーが出るまで自分で購入する事は皆無かと・・・
いくら環境の為とは言え、最低限、自分が踏んだアクセル量に対して的確に反応してくれる車でなければ車を運転する楽しみを感じられませんし、プライベートで運転する意味が無い様に感じます。
そういう車でなければ、運転していて疲れるだけですし、ストレスが溜まってしまいます。
※意見には個人差があります。
繰り返しになりますが、この運転をするには(一般道でも高速道路でも)車間距離をしっかりと開ける必要があります。また、エンジンブレーキを多様しなければなりません。そうしないと自己中心的な運転になってしまい、渋滞や事故の誘発につながるだけでなく、周りの方に多大な迷惑をかけることになりますので注意が必要です。
ある程度(自動的に)燃費が良ければ良いと思う方や車の制御に従いつつ、その制御を操る事を楽しみと感じられる方にはECOカーはお勧めかもしれません。
えっ
私はどうかって
昨日も書きましたが、快適性を削ぐこと無く、速いとは言いませんが乗って楽しいECOカーが出るまで自分で購入する事は皆無かと・・・

いくら環境の為とは言え、最低限、自分が踏んだアクセル量に対して的確に反応してくれる車でなければ車を運転する楽しみを感じられませんし、プライベートで運転する意味が無い様に感じます。
そういう車でなければ、運転していて疲れるだけですし、ストレスが溜まってしまいます。
※意見には個人差があります。
