家をではじめると、大粒の雨がぽつぽつ・・・。

クラブの近くまで行くと、アスファルトがしっとりする位濡れてました💦結構降ったのかもキョロキョロ

空は晴れてるけど向こうに黒い雲。

雷大丈夫かな。

 

🐴270鞍目 初級馬場

 

ネイチャー

 

専用ゼッケン 短鞭 イヤーネット

拍車なし。

乗る時降りる時、手綱はブラブラで!

 

今日のネイチャー、以前のような前進気勢の塊でした驚き

どうした・・・ネイチャー。

前の馬、トキと馬間距離がなかなかあかず・・・難しかった。頭下げてくるからハミが強いんだろうけど、そんな強くもってる感じもしないんだけどなぁ。今日は下げられてもおっとっと💦とならなかったけど・・・

 

まずは常歩の歩度を伸ばしたり詰めたりの練習。

伸ばす時は、肘の可動域を大きく。詰める時は、小さく。

そうするだけで、馬の頭が前後に動く幅を制御できるそう。

 

その次に、開き手綱の仕方。

まずは拳を揃える。親指の爪は上向き(こどものん~3!とかって指を上げるゲームみたいに。)外方手綱は控える。

内方の拳をおへそに近づけるように。小指でトントンおへそをたたく感じ。

 

なんですが~・・・なんかよくわからなかった。肘を動かすなといったのか、引けといったのか。ききとれず。まっすぐ引いておへそに近づけるのか、手首をまげて近づけるのか。。。これは違う気がするキョロキョロとなると、肘を後ろにひかないと小指はおへそにあたらないよなぁ。

 

いや、おへそを叩くというのがイメージであって、実際そこまで引かなくてよいのだろうか・・・・

 

まぁ、そこらへんはわからずじまい。

で、内方脚を一緒に使うと、隅角通過も出来るそうです。

 

これを踏まえて、巻き乗り。

 

正反動について。

軽速歩をだんだん小さくしていく感じ。弾むけど、鞍から大きく離れないように。立つ座るを小さくするだけだから、立つ鐙を踏む、座る踵を下げるというイメージ。

足首の柔軟性は大切。

 

と、今回は細かく教えて頂けました。

残念な事は、蹄跡行進中だったので先生の見本が見えたり見えなかったり・・・・💦聞こえたり聞こえなかったり・・・💦

 

それは仕方ないですね汗うさぎ

 

今日は思ったより上手く乗れなかったように思います。

という事は、ネイチャーに負担かけちゃったかな。

ごめんね悲しい