JUGEMテーマ:Arduino

電波時計の製作で結構苦労したのが電波が届かないって事だったのですが、
それを解決するためにJJYシミュレーターなるものがあります。
パソコンにてJJYが出す信号の1/3の周波数で音声を出して
ヘッドホンの線を電波時計のアンテナにぐるぐる巻きすることで
信号を受信させるシステムです。
使用したのは

電波時計用JJYシミュレータ
http://www.starstonesoft.com/jjy_simulator.htm

いいね。
で、とりあえず、ヘッドホンでやってみた。
うまく行ったんだけど、ヘッドホンがなんか悪くなりそうだったので
専用アンテナを作成した記事です。

 


 


実験1
ヘッドホンを受信機の近くで鳴らしてみる。

購入当時2万ぐらいしたATH-A900
パソコン側の音声出力は最大音量。

ぜんぜん受信しない。
実験2
別なヘッドホンでやってみる。
ASUSのZenFone2 Laserに付いて来たやつ。

パソコン側の音声出力は最大音量。
ぜんぜん受信しない。
実験3
受信機のアンテナにヘッドホンのケーブルをぐるぐる巻きしてみる

パソコン側の音声出力は最大音量。
受信成功!!
実験4
ヘッドホンじゃなく、ただの電線をアンテナにぐるぐる巻きにしてみる。
パソコンのヘッドホンから出るGNDと信号の線は結線していない。

パソコン側の音声出力は最大音量。
受信成功!!
実験5
ヘッドホンじゃなく、ただの電線をアンテナの近くまで持っていって
アルミホイルで包んでみる。

パソコン側の音声出力は最大音量。
受信成功!!

ここまでの実験結果で判った事。
音声は必要ない。
電流の流れは必要ない。

 


 


ぐるぐる巻いたりすると成功するので電圧により電波を出せばよいのかも。
と思い、こんなものを作成した。


これでやってみると、アンテナから30センチ離した距離でも余裕で受信できている。
実験風景


 


 


そんな回路図は簡単です。真ん中の赤いのはマッキーの太いほうのキャップ。
コイル部分はポリウレタン線です。
PCの音声出力-----------マッキーコイル40巻き
PCの音声出力GND--------マッキーコイル40巻き
マッキーコイルの中で音声出力とGNDは結線していない。

同じ事で困っている人はお試しあれ。