えー、全国に5000人はいて欲しいスペースインベーダーエクストリーム2ファンの皆様、
そしてDSiウェアでSIE2の世界初体験の皆様、
ついでにDLしようかどうか迷ってる皆様、
おまっとさんでした、アド街ックゲーム天国の時間がやって参りました。
今日ご紹介するゲームはスペースインベーダーエクストリームZ。
略してSIEZ。
続編が出る場合はSIEZ改です。
うそです。
えー、最初に一見さん置いてけぼりでSIE2ファン目線で見たSIEZを
だだだっとやっちゃいますか。
モードはスコアアタックとタイムアタックのみ。
2ではダライアス風ルート分岐だったステージ構成が
ビギナー・ノーマル・エクストリームと3種類の難易度別に別れた一本道に。
それぞれ40面・50面・80面で1周。
ビギナーは遊び込んでもスコア・タイム共に記録されない仕様なんで
1回遊べばあとはスルーでw
ステージ構成は2で登場した数々のステージを再構築。
エクストリームの1面は見た記憶がなかったのでZオリジナルかも。
ということでzオリジナルステージもあるかもしれません。
そこまで細かく憶えてなくて、検証不足ですんません。
ノーマルはステージ3-A&Bで見かけたステージが多かった気がします。
それぞれラストは巨大UFOバトル。
超巨大じゃなくて画面に収まるサイズのやつね。
タイムアタックはここれ撃墜したらクリア。
と思いきや1面が始まってこれ消したらクリアになったゾナ。
巨大UFOステージはひょっとして1面とはカウントされて無いかも。
仕様か?それともバグか?
自機のエクステンドは無しでそれぞれデフォルト3機1本勝負。
エクステンド無し、ということでルーレットに登場してた1UPインベーダーは
ボーナススコア加算に変更されとりました。
難易度は3つあるけど曲は…
2曲orz
ビギナー&ノーマルは2のノーマルルートの5-Bの曲。
そしてエクストリームは当然の如くUFO子ちゃん乱舞の5-Dの曲。
ま、まあこれは仕方ないか。
容量の問題とか楽曲の問題とかありそうだしね。
ZUNTATA作の2曲で、ということでしょう。
スコアアタックの場合、また敵の配置が1段低い状態でループ。
全滅するまでループ&ループ。
SIEZは2にはなかったエンドレススコアアタックモード作ってみました
タイムアタックのおまけ付き、的な認識でいいかも。
こんな感じかな。
モードが増えたと考えるとうれしいっちゃうれしいんですけど
SIE2はステージセレクトでお気に入りの曲選んで短時間にお手軽プレイが出来ますが
こっちのスコアアタックはけっこう長丁場になりそうなんで
紹介に書かれてるようには気軽に付き合えないんだな、これが。
時間見つけてがっつり付き合いたいモードであります。
えー、こっからは薬丸印の新名所、ではなく
SIE2未体験のビギナー向け解説コーナー。
まず最初に一言。
説明書読もうね(・ω・)b
インベーダーだし、説明書なくても楽しめるっちゃ楽しめるんですが
コイツには敵の倒し方で色んなボーナスが得られる
ピンボールで言うところのフィーチャー(役)の要素があってですね。
そのすべてがマニュアルに書いてあるので一通り目を通しておくのがよいかと。
何も考えずに音と映像の世界に酔いしれるだけでも十分楽しい作品ですが
フィーチャーを理解すると、非常に戦略的で痺れる遊び方もできるようになるんで。
説明書は読んどこう。
操作はインベーダーですし、左右移動とショットボタンのみ。
と言いたい所ですがもうひとつボタン使います。
しかもこれ攻略する上で非常に重要なんで憶えてね。
で、使うボタンはLorRボタン。
効果はパワーアップ効果のホールド。
SIEZでは、同色のインベーダー4匹連続で倒すとパワーアップアイテムが出まして
赤だと敵に当ると周辺巻き込んで爆発するボム
緑だと横並びに5発同時に発射されるブロードショット
青は縦方向の敵瞬殺のレーザー
黒は敵の攻撃を一定時間防ぐバリアとなっています。
ショット系はどれも強力なんですがそれぞれ制限時間制でして
時間が過ぎるとノーマルショットに。
また、インベーダーの中にはそれぞれに耐性をもったやつもいます。
例えばレーザーを跳ね返すことが出来るやつに
レーザー撃ち込んだらりしようものならこっちが大惨事。
という時に活用するのがホールド。
ここを押し続けてる間はパワーアップ温存してノーマルショットで戦うことが可能。
ということで耐性のある敵回避したり、逆に耐性があるということは弱点もあったりして
ブロード耐性の子にはボムが効果的とか色々ありますんで
特異な敵がいるステージまで温存したり
それからビンゴ狙いのため1匹ずつ狙い撃ち等々
場面に応じて使い分けるために大活躍するボタンであります。
SIEを100倍楽しむためには超重要なので忘れず憶えておいてね。
左右移動にショットにホールドと操作憶えたらあとは撃つべし。
といいたいところですが、先ほども述べたようにSIEには役があります。
なかでもビンゴの要素はスコア稼ぐ上でもっとも重要。
具体的にどういうシステムかと言いますと
まず下画面上部に注目。
8つのスポットがあります。
色のついた敵を倒すとこのスポット左からランプが点灯。
同色の敵撃ち続けて4連続したら上画面のビンゴ画面注目。
ビンゴは3×3で構成されてまして外枠と中で色分けされてます。
外枠は左から、赤・緑・青。
内側は上から、赤・緑・青。
勘のいい人はもう気付いたでしょうか。
下画面上部のランプ左側は外枠、右側は内側の色に対応してまして。
4連続×2セット成立させるとビンゴのランプを点灯させるチャンス。
まずUFOが通過するのでこいつを撃墜。
すると上画面でそれぞれのビンゴマスに対応したラウンドフィーチャー発動。
で上画面の敵を全滅とかそれどれのラウンドクリア条件を制限時間内に満たすと
フィーバータイムと呼ばれるボーナスステージ突入。
制限時間内UFO撃ち放題で下画面は敵を墜とせばボーナスアイテムに。
タイムオーバー時点での撃墜&獲得数がボーナス加算、と同時にビンゴランプ点灯。
で、このラウンドフィーチャー成功時にタテ・ヨコ・ナナメにビンゴ成立すると
ビンゴ成立時専用のボーナスステージへ。
3×3マスなんでタテ・ヨコ・ナナメ列の対角線のスポットを点灯させ
最後に真ん中を抜くと3ラインビンゴを狙うことも可能。
SIEではフルハウスと呼ばれてますね。
ビンゴ用ボーナスステージでは通常より高得点の
ピンク色のボーナスアイテムを落とすUFOを含む編隊が登場。
1ラインだと1編隊につき1機、2ラインだと2機登場します。
フルハウスだけはコレ専用のボーナスステージが用意されてます。
自機は画面4分の1ほどの太さのレーザー発射。
上画面ではそれをさえぎるように敵のガードされた巨大UFOが鎮座してますが
隙間があるのでそこからUFO狙い撃ち。
で一定量ダメージを与えるとジャックポットとなりまして
以降レーザー当て続ける間ピンクのアイテムザクザク落しましてウハウハですw
フィーバータイムは爽快感抜群でバリバリ撃ちまくるのが非常に楽しいんですけど
ビンゴスポットを意識しだすとですね。
下画面の敵を撃ち落さないように気をつけながら
上で軽く稼いで、次のビンゴランプ点灯に備えるという
慎重なプレイになったりしましてw
そうそう、フィーバータイムでは直前に取ったパワーアップが
ビンゴタイムは1ラインだとボム強化版、2ラインはブロードショット強化版が使い放題。
なのでスコアアタックの場合慎重なプレイを心掛けたりしますが
タイムアタックの場合はこの時間を利用して
上画面そっちのけで編隊撃破ステージ消化に勤めます。
プレイスタイル、モード、そしてその日の気分で好きなように遊べるすごいヤツでありますwww
ここでは触れませんでしたが、黒インベーダー4匹から始まるフィーチャーとか
役は色々あってスコアリザルトにも影響するんで気にしだすといろいろ大変。
インベーダーという枠の中でやりこみ要素満載であります。
まあとにかく一度触れてみて欲しいですね。
インベーダーのイメージが変わります。
インベーダーでここまでできるのかと驚きの連続であります。
こんな感じ。
楽しいよ、SIEZ。
ちょっと残念なのは、何故だか分からないけどSIE2に比べて各得点が1桁小さくてですね。
2体験者としてはなんだか、1パチや5スロで遊んでるような感じでちょっと物足りない。
(背中の煤けた喩えですんません)
スコアのインフレが楽しかったんだけどなあ。
まあ、些細なことですけどね。
ボリュームはパッケージである2の方が断然あるし
曲もたっぷり、ステージセレクトや対戦などモードも充実と
Zの65535倍楽しい仕様になっておりますので
ZでSIEの魅力に気付かれた方は2も是非是非。
以上、スペースインベーダーエクストリームZで遊んでみたでした。
でもカード入れ替えなしはほんとにありがたいです。
しかし容量足りなさ過ぎるなあ。
DIGIDRIVEも落したんでいくつかSDカード送りに。
あと横に長いメニューもなんとかならんかなあ。
ではでは(・ω・)/