Wonder Landで遊んでみた | バーチャルコンソールクエスト

バーチャルコンソールクエスト

ゆるゆるゲームブログ

Z・ONEと共に9月のG.Gシリーズとして配信されたWonder Land。
Z・ONEやったからにはこっちもやらんとね。
ということでレビューしてしてみたいと思います。
それでは


Wonder Landは縦スクロールシューティングです。

Z・ONEという昔シーンを大いに賑わした横シューの持つ魅力を
ぎゅっと濃縮した作品と同時配信されたのは
90年代後半、ケイブが開発しアトラスから発売された怒首領蜂(どどんぱち)辺りから始まり
現在のシューティングシーンの主流となっている弾幕シューティングでした。
まあそりゃそうだ。
弾幕シューティングは商業ベースのものから
東方Projectを始めとするインディーズ作品まで
パイは大きくないけれど熱い熱い固定客のいるジャンルですから
今縦シュー出すなら弾幕じゃないと、ね。


Wonder Landは不思議の国のアリスの世界をモチーフにした作品で
タイトルも英題・Alice in WonderlandのWonderlandからとったものですね。
ということで自機はアリス。
そして敵は不思議の国で出会う面々。
ステージは全3面で地上から攻撃してくるトランプは全ステージ共通。
空中から大き目の弾を出してくる堅い中型の敵は
1面がグリフォン、2面はうさぎ、3面の鎧騎士はハートのジャックといったところか。
ボスは1面がどことなくサムスピのチャムチャムっぽい(と僕は思う)チェシャ猫、
2面は帽子屋(おねえさん)、そして最後はハートの女王様であります。
原作のジョン・テニエルによる挿絵のような毒っけはなく
全体的に可愛らしいキャラデザインになっとります。

ステージは3つしかありませんけど3面クリアすると1面へとループしまして
1周目とは違いより過激になった弾幕で雑魚・ボス共々アリスをお出迎えしてくれます。
現在僕は2周目の女王様で悪戦苦闘中なので3周目以降がどうなのかちょっと分かりませんけど
キャラクターとしてのパターンはZ・ONE同様最小限に抑えてるようなので
その分弾幕バリエーションは豊富に用意されてるのではと予想されます。
この辺はこれまたZ・ONE同様
弾幕ゲーにおけるキャラはアイコンにすぎんのです。
弾幕ゲーは弾幕のバリエーションこそが命なのです。
と言わんばかりですなwww
でもこれはその通りだな。
G.Gシリーズより先に登場したあぁ無情刹那でもボスは見た目ではなく
弾幕のバリエーションで勝負してきますしw
グラフィックがしょぼくとも弾幕のバリエーションという
プログラムの部分で勝負できる弾幕シューティングは
容量の限られるDLソフトの中ではなかなか優良なコンテンツなのかもしれませんね。


さてさて、そろそろアリスさんの紹介に移りましょうか。
アリスさんの攻撃は3種類。
Yボタンによる3WAYショットは広い範囲を攻撃できますが1発の威力弱め。
Bボタンによる連射ショットは1発が重い上連射力抜群の前方火力集中型。
ただし連射中は移動スピードが少し遅くなります。
Aボタンはタイムボムで、画面右に時計のついたゲージがありまして
敵に打ち込むごとに時計が回転しゲージが溜まりまして
MAXになるとボム使用可能。
ボムを使うとアリスのカットイン画像と共に敵弾が得点アイテムに変化して一気に回収と
敵弾回避&スコア稼ぎの両方ができる優れもの。
広角ショットに移動スピードが低下する前方弾、ボムによる弾幕稼ぎと
弾幕シューにおける自機のお約束をしっかり盛り込んだ構成でありますw


世界観とシステムはこんな感じです。
あとは実際に遊んでみた感想など。


触ってすぐの印象はZ・ONEより全然よかったです。
敵キャラも各ステージ2種類しかいないですし
これといって派手な動きをするわけでもないんですが
情況に応じてショット使い分け雑魚をバリバリ倒していくのは楽しい。
また、自機のアリスさんの動きが小さいながらキュートでして
スカートをなびかせつつお尻をきゅっと突き出して左右に移動する様はなかなか萌えますwww
そうそう、DSiメニューでは各ゲームのアイコンがアニメーションして
それぞれの存在を小さくアピールしてるのですが
Wonder Landのアイコンは黒いシルエットのアリスさんがスカートなびかせてるんですけど
これがなかなかかっこよくて素敵です。


さあボス戦。
猫娘かかってこいやー


ボコられるorz
やっぱダメだよ。
ロートルにオーソドックスな弾幕ゲー無理だよ。
と全然削ることが出来なかった自分にショックを受ける。
ゲーセンだったらもう2度と遊ぶことは無いでしょう。
そう、ゲーセンだったらそうしてきた。
おっさんには弾幕なんて無理だよねー、とケイブの弾幕ゲー横目に
親子でメダルゲームやキッズ向けカードゲーム機で遊ぶ日々。
しかしこいつはDSiの中にいて、こっちもとことん付き合える環境にあります。
諦めるのは早いかもしれない。
昔を思い出して粘れるところまで粘ってみるか…


気がつくと、1周目はノーミスでクリアできるようになってました。
あぁ無情刹那をプレイしてる時にも感じましたが
弾幕シューティングは、ぱっと見無数の弾が画面を覆いつくさんばかりに迫ってくるので
難しいゲームだ、と思われる方も多いかと思います。
僕もここ数年はそう思ってた。
しかし、ミスを重ねつつも注意深く観察してみると
敵の弾は決められた軌道を辿って飛んできてるだけなので
そこを見極めると意外と簡単に避けるられるもんです。
むしろ、避けてくださいといわんばかりに飛んできてます。
この辺りはグラディウスとかファンタジーゾーンのように
自らも特攻しつつ墜とすと打ち返し弾まで出して全力で殺しにかかってきた
昔のシューティングの方が遥かに対応が難しい。
それに比べればね、慣れてしまえば、見極めてしまえば楽勝ですよ。
そして余裕で対応できるようにになると、今度は欲が出てきます。
稼ぎたい、と。
Wonder Landでの稼ぎのポイントはタイムボムの使いどころ。
ゲージの溜め方と言った方がいいかな。
敵にダメージを与えると溜まるゲージ。
このたまり具合を調節し、画面に出来るだけ多くの弾がある状態で使う。
シューティングのセオリーでは敵は出現と同時に撃破。
なんですけどこいつは敢えて敵を残して粘る、なんて情況を作ることになります。
これがスリリングで楽しいんです。
ボスは体力ゲージが半分になると攻撃パターンを変えてくるのですが
この際タイムボムを使ったとき同様半分になった時点で画面上にある弾が
得点アイテムに変わりますんでこの辺も考慮に入れつつパターン考えるのがめちゃくちゃ楽しい。
シューティングの重要な攻略ポイント、パターン作り。
Z・ONEではステージ構成を攻略するためのいわば受けのパターン作りなんですけど
Wonder Landは稼ぐための攻めのパターン作り。
どちらにもそれぞれ違った楽しみがあるんですけど
自らリスクを犯して挑む攻めのパターン作りは射幸心を煽るのでしょうか。
失敗してもうわー、やられてもうたー、とガッカリする気持ちより
もちょっと工夫すればまだいけるはず、と前向きな気持ちの方が勝ってる感じです。
こうなるとやめられません。
自ら1面クリア目標6000点、2面は20000点とかハードルを課して
序盤から大いに楽しみつつ、未知の領域ではクリアに奮闘する。
シューティングの魅力にどっぷり浸かっていくのをひしひしと感じるのでした。


Wonder Landは、弾幕シューとしてみるとヌルい部類に入るのかもしれません。
現役弾幕シューターには物足りない可能性もありますが
逆にこのヌルさは初心者やしばらくシューティングから遠ざかっていたおっさんには丁度いいです。
少なくとも序盤からプレイヤーを絶望の淵に叩き落そうとはしてません。
むしろ弾幕シューティング面白いよ。
もっとみんなこっちにおいでよ、と言ってるようであります。
そうそう、どんなジャンルでも難しいものばかりだと袋小路に入り込んじゃうからね。
こういった間口を広げるための作品ってあったほうがいいと思います。
アリスの世界をモチーフにして見た目の印象をやわらかくしている点も見逃せない。
シューティングの間口を広げようって観点で作られてるのかもしれません。
そしてその作戦がさっそく功を奏したか
キャラクターがカワイイという理由でうちの娘弾幕デビューしましたw
父さん後ろから眺めてましたけどまあ面白いわ、はじめてプレイする姿はwww
まさかチャシャ猫娘の上を抜けて逃げ回るとは!?
そして格闘ゲームか!?とつっこみたくなるような至近距離で弾撃ち込んでるしwww
あんたそれ上級テクニックだろうがw
ほーら案の定落されたwww

あの、ゲーマー脳の父さんなんで僕のDSiを貸してプレイさせてるんじゃなくて
娘のDSiにもダウンロードして遊ばせてますw
うちはWonder Land2本ありますwww
俺のものは俺のもの、お前のものはお前のもので、ですwwwww

ここで思わぬ形でタッチペン大活躍。
娘が躓いたところまで父さんがプレイし
敵のパターン別にポーズして敵弾の特徴、弾の誘導の仕方や死角の突き方を
タッチペンを用いて解説。
プレイ中もタッチペンで落された直後の動きを解説して修正を促す。
これが上手く言ったかどうかは定かではありませんが
1面はなんとかクリアできるようになりました。
よし、ようやった。
次は2面の攻略と共に、1面の3匹グリフォンでもキッチリ稼ぐよ。


よもやシューティングに親子揃って熱くなるとは思わなかったなあ。
でもそれだけ魅力あるジャンルって事ですよ。
多分、子供もそう感じてることでしょう。
思ったよりも難しくなかった、いや、難しいけど上達する手ごたえは
マリオのような2Dアクションより感じてるんじゃないでしょうか。
だってシューティングってやることは撃つ事と避けることのみですもん。
こっちもポイント解説しやすいし、子供も理解しやすいはず。
昔は撃つ部分でもピアノ連打だけいれん打ちだとスキルが必要とされましたが
今は押しっぱなしでドカドカ連射できますしね。
情況に応じて攻撃を変えることのみ考えてればオッケー。
ジャンプとかBダッシュとか操作上とテクニックはさほど必要としませんから
ゲームの入門用としてはもってこいかもしれんなあ。
ほんと、お手軽に弾幕シューティングの楽しい部分が味わえる素敵な作品であります。
ゲーセンの高次元避けを目の当たりにしているお父さんたち。
そしてシューティングをしらないチビッコたち。
いっしょにシューター目指しませんか?
シューティングは最高に面白いゲームです。
Wonder Landは入門用として最適、最高すぎる作品だと思います。
是非是非、この魅惑の世界へ。



それにしてもG.Gシリーズはわずか200円でほんとに遊ばせてくれるなあ。
Z・ONEもWonder Landも最高でした。
次はなんのジャンルでしょうね。
今から配信が楽しみであります。