システム4.0に更新でついにオンラインコンテンツSDカード直起動対応とか
Wiiウェアで飯野賢治復活とか
任天堂はもちょっとニュース発表するタイミングを考えてほしいと思ったり思わなかったり。
ということでWiiウェア1周年にとんでもないビッグニュース連発でありますが
アーケードLOVE、ゲーセンLOVEのマダオはこのニュースからお伝えします。
バーチャルコンソールに新プラットフォーム登場。
そのハードは…
アーケード基盤w
ゲーセンのゲームそのもの!
今までは家庭用ゲーム機のタイトルを配信してきたバーチャルコンソールですが
ゲームセンター等業務用として稼動してきたタイトルを配信する
バーチャルコンソールアーケードを立ち上げました。
サービス開始は…
なんと本日。
急だ、あまりにも急だ。
こんなに急だと有給も取れないよorz
バーチャルコンソール公式サイトを覗くと早速アーケードも検索できるようになってますね。
ということで本日配信開始の6タイトル一挙公開。
スターフォース
テクモ:500Wiiポイント
テクモがまだテーカンと呼ばれていた1984年に登場した縦スクロールシューティング。
世間的にはハドソンが移植し、高橋名人の16連射を世に知らしめた
ファミコン版の方が圧倒的に有名かと思いますが、
アーケード版はファミコンとは比べ物にならないほど美しいグラフィックと
ファミコン版同様シーカーによるパワーアップ、隠しターゲット等
80年代前半の縦シューの中では相当高い完成度を誇る名作であります。
オリジナルを知らない人にこそ遊んで欲しい作品。
まず書き込まれた自機やステージボスに驚いてほしいなあ。
スペースハリアー
セガ :800ポイント
1985年に登場したハングオンに続く体感ゲーム第2弾ですが
操作に連動して動く筐体としてみると体感ゲームの元祖といっていい作品。
そしてどんだけ予算つぎ込んだんだといいたくなるくらい当時としては
オーバースペックの表現力で未だ熱烈なファンの支持を受ける
擬似3Dシューティングの金字塔であります。
こいつをはじめて見た衝撃は忘れられないなあ。
最近のHD画質のゲームにも驚かされますが
この時受けた感動には到底敵わないと思います。
(あくまでもおっさんの感想)
それぐらいありえなかったですよ、こいつは。
是非是非マスターシステム版と遊び比べてみて
オリジナルのすごさ、そしてマスターシステム版の涙ぐましい努力の跡と
両方感じてもらいたいところであります。
ギャプラス
バンダイナムコゲームス:800ポイント
ギャラクシアン・ギャラガとナムコが送り出した画面固定シューティングのDNAを受け継ぎ
その決定版として1984年に登場した作品であります。
左右にしか移動できなかった自機が、8方向に移動できるのが新鮮だったなあ。
1面でスペシャルフラッグ出した後、パワーアップ持った敵に突っ込んで
シップを3連射にするのはギャプラス愛好家ならば常識ですよねw
キャプチャービームで最大6機敵を捕獲できたり
お手玉のようなボーナスステージ
後半になると打ち返し弾や超高速ステージ等襲い掛かってきた敵たちなどなど
固定画面シューティングのひとつの到達点といっていい作品。
個人的にも始めてゲーセンで100万点以上のスコアを残せた思い出深い作品であります。
ギャラクシアンでもギャラガでもなくこいつを配信してきたナムコグッジョブ!!
ソルバルウ
バンダイナムコゲームス:800ポイント
88年のウイニングランを発表以降、ナムコはポリゴンゲーの先駆者として
アーケード作品を数多く発表していまして、本作もそのひとつ。
1991年に登場、3Dシューティングでコクピット型の筐体に乗り込むのが楽しかったなあ。
全国的にはこいつよりギャラクシアン3の一人用という位置づけで登場した
スターブレードの方をよく見かけたので意外に知らない人もいるかもしれませんね。
当時は画期的でしたが今となってはちょっと見劣りするかもしれませんなあ。
ゲーム自体もプレイヤーはパイロットというよりも砲撃手として楽しむタイプですし。
こういうゲームはやっぱり筐体とセットで楽しまなければつまらないかもなあ。
しかし、ポリゴンで表現されたゼビウスの世界、特にアンドアジェネシスの迫力は
かなりのもんだったと記憶してますのでゼビウス好きで未体験の方は是非。
それにしてもシステム21C基盤もオッケーなのか。
というか、今後の配信予定にスターブレードやサイバースレッドもあるんだよなあ。
やるなあ、ナムコ。
サイバースレッドは是非WIFI対戦仕様で是非。
イシターの復活
バンダイナムコゲームス:800ポイント
ドルアーガの塔の続編として1986年に登場したイシターの復活。
塔からの脱出を目指すアクションRPGで成長要素があるせいか
ゲーセンタイトルなのにパスワードコンティニュー制。
なので強いパスワード知ってたら初心者でも安心、と思いきや
2レバー+2ボタンでカイとギルを操るという特異な操作性に
ドルアーガをクリアしたマニア向けに調整されたと思われるバランス調整等々
とにかくクセのあるゲームでした。
というかあんまり見かけなかったなあ、こいつ。
システム見る限り昔のナムコ作品に多かった上手い人が延々遊んで
インカム激悪タイプの上特殊コンパネだからそんなに導入されなかったか。
そういえば90年代の中古基盤市場では高額プレミアタイトルのひとつでしたもんなあ。
とまあこんな作品なだけに、こういったアーカイブコンテンツとして配信されるのはうれしい限り。
じっくり心行くまで遊べますからね。
アニメのドルアーガ完結の余韻に浸りつつ遊ぶのがよいかと思います。
エメラルディア
バンダイナムコゲームス:800ポイント
1993年にアーケードで登場した落ち物パズルで
えーっと、2度3度遊んだ覚えはあるんですがルールはよく思い出せません。
この頃よく遊んでたナムコタイトルで思い出すのは
ニューマンアスレチックとダンシングアイかなあwww
ダンシングアイVCで出ないかしら、レーティングDぐらいでwwwww
ということで遊んでから思い出そうと思います。
記憶にないくらいなので出来は微妙かもわかりません。
以上がバーチャルコンソールアーケード第1回配信タイトル。
ナムコの一般のお客さん置いてけぼり、マニアの空気読みすぎのチョイスに泣いた。
スターフォースも地味にうれしい。
メモリ不足の呪縛からも開放されましたし
バーチャルコンソールアーケード最高!!!
バーチャルコンソール最高!!!!!
今日帰りにニンテンドーポイント5000×2枚買って帰ります!!!
アーケードは全部買う!!!!!!!!
ナムコはすでにVCアーケード用のサイトを立ち上げ
今後配信予定のタイトルを公開中。
やる気満々であります。
個人的にはピストル大名とか爆突機銃艇等未だ家庭用に登場したことのない
システムⅠのマイナータイトルも是非にお願いしたいところ。
セガは1日も早くずんずん教の野望を配信して欲しいゾナwwwww
以上、バーチャルコンソールアーケード配信スタートで夢膨らみまくりで
昇天しそうなマダオがお送りしましたwww
ほんとうれしすぎるなあ。
気もそぞろなんで仕事ミスってなきゃいいけど。
5月からFF配信も決まったしランキングでの任天堂勢一色状態も
そう長くは続かない、かもしれませんなあ。
いろいろ楽しみになってきました。
とりあえず書きたいこと書きなぐって落ち着いたのでスイッチ切り替えて仕事しよしよw
ではでは(・ω・)/