トラハナムグリ幼虫採集の後は50キロほど移動して着生蘭拾いと斑入り探しをします。
ナビの案内がいつもと違う道を案内したので、
今まで行った事がなかった杉の巨木がある所を見つけたので、
これは何かしら落ちているはずと期待して探しましたがスカ…
何もないはずないんだけど💧
すぐに移動して1ヵ所目に到着したのは午後1時
トラハナで2時間掛かったんでやっぱこんな時間か~…
ここでは着生蘭拾いとヒトツボクロの銀葉探しと、
覆輪のミヤマウズラを見つけた所を
もう一度チェックします。
まずは着生蘭拾いから!
ここではごくたまにセッコクが拾え他にはカヤランが拾えます。
探して行くとセッコク発見

落ちて枝が折れた位置が悪くてセッコクが1本になってしまってる💧
でもここでは久しぶりの成株
そして更にセッコクを二つ追加




落ち葉が凄くて見つかりませんでした💦💦
なのでヒトツボクロの銀葉探し
こいつがヒトツボクロです↓

ここも杉の落ち葉が多くて探し辛いし銀葉は全然ない💦💦
辛うじて棒縞が1本入ったヒトツボクロを発見

小さい個体で縞1本なので花を咲かせるサイズに育てて、
こいつからの実生に期待します。

さっさと移動します。
次の場所はここからだいぶ離れているので30分は掛かるので、
ポイントに到着したのは午後2時💦💦
ここは一度だけセッコクが拾えた事があり、
他にムギランとクモランが拾えます。
やっぱセッコクは落ちてない…
ムギランは少し拾えましたがクモランも落ちていないし、
午後3時ちょい前になってしまっていたので昆虫採集もする時間もないので撤収します。
帰りは山越えしないと帰れないので時間が掛かるし、
御殿場から先の渋滞がヤバいんです…
早朝到着で目星を付けてある奥地へ行きたいところですが、
これからヤマビルシーズンになるので奥地はもう無理ですが
と言う事で今回はこれまで(^_^ゞ