3月22日

連れと静岡県へヒトツボクロの銀葉を探しに出掛けました。

以前自生地を見つけお互い別々に探し、

2人で数本ずつサンプル採集してきた物に銀葉が2本ずつ混ざっていたので、

結構あると思っての出撃です😅

朝7時に出撃しましたが現地に着いたのは11時過ぎ💦💦

各々別れて銀葉を探しますが全然ないガーン

なのでおいらは一時中断してセッコク拾いに行きました。

しかし先行者が入った後で剥がし跡があるだけで落ちてない…

根気良く探しているとようやくありましたニコニコ


1本でも見つけられて良かった笑い泣き
その後カヤラン発見↓

写真は撮りませんでしたがセッコク実生1とカヤランの小さいの2つ追加して着生蘭拾いは終了~
再びヒトツボクロの銀葉探しに戻りしばらく探すと、
小さいですがようやく銀葉発見ラブ

1本あったのだから、
この辺りにまだあるはず!
2人で探すと予想通りまだありました。


こっちが並葉↓

合計6本見つけましたが2本は結構小さいので、
この地での種親になってもらう事にしてスルー
もう1ヵ所の自生地の際チェックに行くと、
前回気づかなかったミヤマウズラを発見!びっくり

1ヵ所の自生地は伐採で絶滅していたので貴重かも?
ここでは5本見つけましたが絶滅は近いと思います…
さて次は何処に行くか?
午後1時半頃になっていたので、
静岡県東部まで戻りカギガタカンアオイの銀葉探しをしに移動→→→→
ここは昨年チェックに行った時に伐採作業中で、
道端に数本カギガタカンアオイを確認していたので、
根っこが生きていれば伐採地にも復活しているかも?
しかし甘かったです…
伐採地のカギガタカンアオイは絶滅していて銀葉どころではないですえーん
道端のも減ってしまい5本位確認したのみでした。
ここから近いコケイランがあった所も見に行きましたが、
道路拡張と石垣積みされていて消滅してましたえーん
乱獲より開発が一番恐ろしいのが現状ですね…
近年そんなのばっかで嫌ですわショボーン

おわり