12月8日

夏の暑さと残暑でおろそかになっていた昆虫の世話を午前中にやり、

午後から少し奥地へベニシュスランの斑入り探しに連れと出掛けました。

ここは結構険しい所に行かないといけないので、

今回はロープ持参です笑い泣き

まずは楽な方に行ってみると、

ベニシュスランはぼちぼちあります。


地面の質が岩と砂質なので、
崖崩れで減ってしまっている所と増えている所があります。
リンドウが1本生えていて綺麗でした。

しかしここでの斑入り発見は無しなので、
本命のポイントへ移動します!
まずはおいらがロープを張りながら先に降りますが、
長さが足らず途中で終わり笑い泣き
でも無事に連れも降下出来たので、
そこからポイントに行き、
おのおのに斑入り探しを開始!
ここもこの夏の暑さのせいか?
かなり減っている所もありますが、
数的にはかなり生えてます。
落葉をどけながらベニシュスラン探しをしていきますが、
斑入りは全然💦💦
40分位探したところでようやく1本目発見ニコニコ

弱いですが萌黄の縞が入っています。
もっとエエ斑入りはにゃーのかよ?
更に探し続けると、
今度は白縞1本💧

これも弱い笑い泣き
なかなか良い物は見つからん…
さらに探して行くと、
連れが探している所に入ってしまったので、
そこは邪魔せずに、
ちょっと距離を取って探していると、
白いチラ柄の実生がまとまって4本

今後発展するかは分かりませんが、
固定している斑には違いない!

これは斑なのか傷みなのか微妙?

充分探し尽くした感じなので、
おいらは数は少ないですが、
ベニシュスランが自生している所へ移動!
少ない自生数の中から斑入りを見つけるのはキツいですわ笑い泣き
あと見る所はほんのちょいのところで斑入り発見ラブ
これならまあ良いか?
萌黄のハッキリとした斑が入っています照れ

アップで撮影↓

これなら発展期待出来そうな?
更にチェックすると、
こいつのすぐそばにある実生も斑入りでした!


少し待っていると連れが来たので結果を聞くと、
斑入りは見つからなかったとの事でした。
そうそう簡単に見つかる様じゃ価値無しなので、
斑入り探しはこんなものでしょう?笑い泣き
今回はこれにて終了ウインク