4月16日
久しぶりにネジバナ絡みでない植物探索に静岡県へ出掛けました。
今回は寒葵の斑入り探しと新たな自生地調査が目的です。
目星をつけた場所に向かって進んで行くと、
林道が通行止め💦💦
他に山へ続く道はないか探しましたが結局見つからず駄目…
なのでアシタカカンアオイとスントウカンアオイの自生地での斑入り探しと明確に自生地が別れているのかの調査をします。
まずはアシタカカンアオイの自生地へ→→→→→
行ってみると実生の小さいのが沢山増えていましたが、
花付きは少ないです💦💦
これがアシタカカンアオイ↓
この亀甲斑は綺麗だな~
こいつは?
汚れててハッキリしないけど何でもないか?
微妙~~
💦💦
ここでの他の寒葵の自生は確認出来ませんでしたので、
アシタカカンアオイの聖地みたいです。
そして移動→→→→→
こっちは花付きが殆どなくて、
スントウカンアオイの自生を確認していた場所ですがどうか?
今回も花付きは少ないな~
スントウカンアオイ↓
まとまって生えてる中にアシタカもある💦💦
ここから二手に別れての調査をします!
おいらはオトメカンアオイが沢山あるエリアへ向かいましたが、
前回より個体数が減ってる感じ?
こっちは無数に寒葵がありましたが全部オトメだったと思ったら、
スントウもありました💦💦
花付きはほぼ無し…
何か変な人間達が叫び声を出しているので、
これ以上の調査はやる気がなくなったので、
車へ急いで戻り連れが戻るのを待って移動→→→→
そろそろエビネの花時季なので、
静岡県でエビネが沢山あった所に見に行こうと思いましたが、
神奈川県に戻り綺麗な地エビネの花が咲く所にしました。
さてもう咲いているか?
心配は無用な様でほぼ満開
去年見た様な赤っぽい花弁でピンクの舌のが見たいのですが、
普通に茶色い花弁に白い舌が多い
あっ!!
黄花だ!!
植物の本と当時出入りしていた蘭店でしか見た事がなかった物が30年の時を越えて出現!
エビネはウイルス病になりやすいので止めてしまいましたが、
これは育ててみたいのでバックバルブを残してお持ち帰りする事にしました
赤花の写真が撮りたいので更にチェックしていくと、
まあ赤花か?
去年見た咲き分けが見当たらないので探していると、
濃いピンクの舌のを発見
小さい個体なので去年は咲いてなかったのかも?
帰ろうと林の中を歩いていると思わぬ物が!!
トンボソウの縞
素晴らしい
本日の探索はこれにて終了
疲れたけど満足の1日でした











