2月18日

125CCのバイクをレンタルして、

午前中は1人で中央山へまず行きました。

新たな洞窟陣地は確認出来ませんでしたが、

戦時中の一升瓶がまとまってある所を発見


お昼までに帰らないといけないので、
急ぎ初寝浦海岸へ行こうと初寝浦展望台に行きました。
これが展望台から見た初寝浦海岸↓
展望台で写真撮影している島の人が居たので、
展望台手前の下り坂を行けば初寝浦海岸に行けるのか聞いてみると
そこは関係ない道で、
都道を進むと左側に初寝浦遊歩道の入口の看板があり、
工事のコーンが沢山並んでいるとの事でした。
ヤバかった💦💦
この人が居なかったら急な坂道を下って行きえらい目にあってたよ笑い泣き
教えて頂いた通り天文台の手前辺りに遊歩道の入口がありましたニコニコ
往復1時間~1時間半という初寝浦海岸への道ですが、
そんなに時間掛けてる暇はないので
急な坂道道を走って下って行くと
休憩所がありましたがそのまま通過→→→
こんな狭い岩の急坂道ですが走り続けます!
更に進むと今度は急な階段が続きますが、
ここもそのまま走って行きました!
そして初寝浦海岸に到着
タイムは13分位
メチャ早いですけど、
こんな事は止めた方が良いと思います。
転んだら命を落とし兼ねない行為ですから笑い泣き

これが娘に取って来てあげると約束したウグイス砂↓
初寝浦海岸のが一番緑色が濃いと言われています。
この為だけにここまで下りて来ました💦💦
鉱物のチェックをすると、
雲母の様な物と雲母と違い薄くない鉱物があるのを発見!
小笠原で初めて見ました。
写真だと黄色っぽく写ってますが、
実物は透明で光っていて綺麗です。
オカヤドカリが居ました。
貝殻から出た状態だったので死んでたのか?

これも面白いカニ↓
そろそろ帰らないとヤバいので帰る事にしましたが、
砂浜から出る所で肝心な物を思いだしましたガーン
ウグイス砂になる前の粒の状態
ボニナイトも頼まれてました。
こっちの方が肝心!
しかし砂と違いそんなにはありません💦💦
これが一番大きい粒で、
15分で3粒だけ見つかりました笑い泣き

帰りは行きに下って来た急な坂を延々と登らなくてはいけないのですが、
歩いてゆっくり登っていく時間はないので走って登ります💦💦
大汗かいて全身びしょ濡れ状態でバイクに戻り
タイムを見ると、
帰りは26分掛かったので行きの倍ですが、
とんでもなく早いタイムでした爆笑
無事任務を完了しましたが、
今回は時間がなくてこんな感じで行って来たので、
次回はもっとゆっくり探索したいです。
午後はウェザーステーション近くにある戦跡に向かいます。