4月28日
翌日からGWになるので、
その前に伊豆ヘネブトクワガタ・アマギカンアオイの採集とセッコク拾いをしに連れと出掛けました。
まずは第一目標であるネブトクワガタが居そうな目星を付けた地点を目指します!
車を走らせて行くと道端に金蘭があるのが見えたので停車して撮影に
もう少しで開花です。
ワラビもあった

おっ!?

天城なんて遥か遠い所なのにアマギカンアオイがありました

伸び伸びが殆んどで食べれるワラビは少ないので、
探しながらアマギカンアオイもチェックしていくと、
んっ!?

安定性は?ですがアマギカンアオイの斑入りを発見

あれ?
道の途中からランヨウアオイも混生しています。
まだ伊豆じゃないかも?わからん

さらにこんな木もあるし
ひとしきり楽しんだので目的の場所ヘ行ってみると、
ん~…
航空写真だと良い様に見えたのにな~

一応調べとこ💦💦
松はないけどモミやコナラの太いやつがあり樹液痕もあるので材割りしてみると、
コクワ幼虫と成虫が次々出てくるのでクワガタは濃い!
そしてコナラの立ち枯れの根元をチェックしているとヒラタの羽根が1枚落ちていたので、
根を割ってみると出た!!

残念ミヤマ幼虫でした💧
他にカブトムシ幼虫も
その後他の材からまたミヤマ幼虫が出ましたが、
ネブト狙いなので無駄な時間は費やしたくないので、
それ以上やらず次のポイント探しに移動してみる事にしました。
しかしなかなかに良さそうな所は見つからんものですわ…
またモミやコナラの樹液痕がある木が生えている場所があったのでチェックしてみましたが、
材は少なくコクワが出たのみ…
やっぱ伊豆ネブトなかなかに採れん💦💦
とりあえず天城のセッコク拾いして来よう

行ってみると折れ枝の新しいの少ないし
鹿に食われたセッコクの死骸ばっか…
奴らが居なければ結構拾えるんだろうな~…
探し続けると一応は拾えました

食われた残骸の生きてるやつと小さめなのと実生の極小とかですけど

あとネブトさえ採れれば目標達成なので再びネブトポイント探しに移動しましたが
結局今回は見つからず…
やっぱ6月になってからヒラタを兼ねて樹液で生息地を見つけ、
冬に材割りで幼虫を得るのが近道だと思うので一先ずはお休み

でも伊豆はマダニ凄い出るんで本当は嫌ですが

帰りに新しく買ったライトのテストをしに静岡ヒラタポイントに行きましたが、
まだヨツボシケシキスイやコクワすらおらず終了…
ライトはズームするとなんかLEDの四つの四角が映るけど、
結構明るいし横のライトに赤色灯もつくので結構使えるかも?
完全な夜に試してみないと何とも言えないので、
今度は夜這いに出撃してみます
