4月23日
今日は富士山庵のミヤマウズラをチェックに行きました。
7年ほど前は一面びっしりと生えていたミヤマウズラが、
4年前に こやぞうくんと観察に行ったところ何も無し!!
時期が早かったのか?
業者が入って根こそぎ持って行ったのか?
イマイチハッキリしなかったので果たしてどうなのか?
向かう途中の富士山の姿は、
さらに雪が増えている様子💦💦
気温8度だし💧
樹林に入って探索していきますが、
やはり見当たりません…
小さなスミレの類いは綺麗に咲いているんですが


ツクバネソウはかつてより目に付きますが、
エンレイソウやツバメオモトはサッパリだし…
かなり広範囲に渡り探索してもミヤマウズラは1本もないので、
やはり業者が入ったと見て間違いなさそうですわ…
あれだけの数を根こそぎとはほんとクズだな…
おっ!!
マイズルソウの斑入りじゃんびっくり

そういえばチョボチョボだけどミヤマウズラがあった所を思いだし行ってみると、
ようやく3本生き延びているのを見つけ写真をば

良かったニコニコ
辛うじて全滅は免れていたので、
増えてくれる事を祈りますm(__)m
そして所々にヒトツボクロがあるのも発見!

2時間ほど探索しましたが、
あまりの寒さで終了…
車に戻り暖まりながら弁当を食べて、
地元へ移動→→→→→
さてどこの探索をするか?
って事である林道を進みながらチェックしていると、
ヤブレガサがあったので車を停めて降りると、
いきなり綺麗なツユクサの斑入りがびっくり


この林道では大した発見は無かったので、
この前見つけたちょい斑入りのウラシマソウを掘りに行って花を見ると、
おー黒花だったか!?

たいがい縞が入ってるのが多いのですが、
こいつは真っ黒
珍しいと言う程ではないけど良かったわニコニコ

さてと!
思い付いた場所があるので、
そこへ向かいゆっくり走りながらチェックしていくと、
沢近くに太い杉がありカヤランがありそうな?
車を停めて近づくと予想通り折れ枝にカヤランが付いてたわ爆笑

上空の枯れた枝にも落ちそうなカヤランがいくつも付いていたので、
その枝を落として救出ウインク

さらに進むと、
ウラシマソウ▪カンアオイ▪ヤブレガサが沢山生えている所があったのでチェックしてみると、
ほんのチラっとですが斑が入ったヤブレガサがあったので写真だけ


コクランも1本だけ発見

最近神経の使いすぎで逆流性食道炎で胃もたれが酷く
ムカムカするので、
本日の探索はこれまでにして撤収!
今日はコンビニで弁当を買う時以外は人と接する事なくすんで良かったわニコニコ