家計整理アドバイザーの丹羽 志津子です。

 

今年の目標「100いいね」の7・「4キロダイエット」なんて、掲げていましたがどうでしょう。これと言ったことをしないまま、日々を過ごしていたところ1.5キロ増。

 

このままではいけないと思っていたところ、テレビ番組で「8時間ダイエット」というのが紹介されていました。

image

ルールは簡単。起きてから最初の食事から最後の食事まで8時間以内に済ませること。8時間以内であれば食べ物に制限はなく、あれを食べちゃダメというストレスも感じません。

 

残りの16時間は、お水は飲んでも、間食しないというものでした。

 

でもこのルール、朝ごはんを普通の時間に食べると、夕食が3時ごろまでに食べ終えなければなりません。これは生活リズムの上からも、実現が難しいですよね。

 

そこで考えたのが朝を抜いて11時30分~19時30分に食べるというスタイル。

 

一緒に食事をとれない夫は、ちょっと寂しいと思っていたようですが、こうと決めると意思が固い私。朝抜きも平気で、5日間ほどこのスタイルで生活してみたんです。

 

しかしどうでしょう。体重は全く減らなかったんですよ。朝を抜いて、昼と夜の食事もバランスよく食べるように心がけ、食べてる量は少ないはずなのに全然変化なし。

 

水飲んでも太るんじゃない?って思ったくらい。

横から夫が「まだ、続けるの?もう止めたら?」と誘惑してきます(苦笑)

 

でも効果がでないからって、5日で止めては目標には全く近づくことができないですよね。

 

そこで娘に5日前から、8時間ダイエットに挑戦していることを話すと「食べてる時間帯が悪いものアタリマエだよ。」と言われました。

 

食事や甘いモノを食べるなら、消化してエネルギーに変える昼間が最適で、あとは寝るだけの夜に食べたら蓄えられるだけだと・・

 

確かに理に適っています。テレビの情報を鵜呑みにしてはいけないと、翌日から食べる時間と方法を自分なりにアレンジしたんです。

 

プラス新しく始めたのが、朝起きて白湯を飲むこと。

 

白湯がいいという話は知識として持っていても、なかなか行動に移せなかったのですが、雅子さんのblogの写真で、魔法瓶に氷を入れている写真を目にしたときは衝撃的でしたね。

 

冷たい飲み物が、身体を冷やして内臓の働きを悪くするんだな~って、深く理解できたんですよ。雅子さん本当に、ありがとうございます。

 

おかげでお通じもよくなって、次の日から体重が落ち始め-1.5キロ。これで今年の目標に向けて再スタートです。

 

目標を立てて、どうやったら近づくか具体的に決めないと前には進めませんよね~。

 

今年こそ家計管理に挑戦したい方に家計管理メールレッスンがおススメです。

 

【幸せをつかむ袋わけ家計簿セミナー】
日程    :2016年6月15日(水)
場所    :エルプラザ(札幌市民ホール)
受付    : 9:45~ 
時間    :10:00~11:30 
質問タイム :11:30~ 
完全退室  :12:00
講座料金  3500円(オリジナルテキスト付)当日集金
持ち物   ペンシル、消しゴム(筆記用具)マイドリンク等
講師    丹羽 志津子
主催    ノンオブラート 代表 近川 樹美恵
専用申込み先 お申込みはこちらから

※託児料金については月齢、ご予約人数で変動しますので主催者のきみちかさん宛にお問い合わせください)
※キャンセル料金 6月7日(火)以降のキャンセルにつきましては、キャンセル料金が全額かかりますことをご了承くださいませ。
お茶会に参加しませんか?
【家計簿お茶会のお知らせ】

家計簿講座を受講したあなたへ
聞きたいことがいっぱい~~
お茶会でゆっくりおしゃべりしませんか?

日程 :2016年6月15日(水)
場所 :札幌市内(お申込み頂いた方にお知らせいたします)
時間 :13時~15時
料金 :2000円(飲み物代別)
定員 :5名 
料金は当日申し受けます。

※キャンセルについて。  前日までにご連絡くださいませ。
お申込みはこちらから

 

■最強のパーソナル発信セミナー■

【日 時】:6月5日(日) 10:00~17:00
【場 所】:わくわくホリデーホール
      (札幌市民ホール) 第2会議室
      札幌市中央区北1条西1丁目
【受講料】:12,000円
【定 員】:先着50名

詳しくはこちら

ラ・暮らし 【住所】北海道千歳市 【受付時間】9時~17時 サービスメニュー 家計管理レッスン お申込み・お問合せ

※お片付けサービスエリア・札幌・千歳・恵庭・北広島・江別・長沼・苫小牧・追分・千歳市内から車で片道1時間以内。他にお住まいの方はお問合せお待ちしております。 にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村