20240421-2 山寺蔵王ウルトラマラソン参戦記(第1編) | MY FAVORITE SPACE

20240421-2 山寺蔵王ウルトラマラソン参戦記(第1編)

さあ、参戦記もようやくスタートです!


前置きが長い参戦記でスミマセン(笑)
爆笑爆笑爆笑


本編ではレース前半について記述します。


  本編で触れるコースの概要


まずはコース図から対象区間を俯瞰してみましょう。↓

スタート地点から17kmくらいまでは河川沿いの平坦なサイクリングロードを走ります。第4エイド(18km地点)を過ぎるとやや上り基調の道に入ります。

そして第5エイド(25km地点)を過ぎると第6エイド(39km地点)までは波打つようなアップダウンの連続となります。

高低図からは小さなコブのように見えますが、決して楽ではありません。また、ほぼほぼ民家も無い寂しい山道の区間ですから心が折れないようにしたいものです(個人的にはこのエリアが一番辛かったです💦)。


  前半の補給戦略


今回は前日相当なカーボローディングをしていたせいか、ほぼエイドの給食で足りました。いただいたのはドリンク以外では小さめのお握り🍙やパン🍞、それとスポンサー提供の菓子を少々。

自前の補給食はアミノバイタル2本とアミノサウルス2本だけでした。内1本は20kmを過ぎたあたりで摂取。


そういえば今回は珍しく胃腸がやられることがなかったです。カーボローディングが効いたんですかね?レース中沢山は食べられなくても、最後までコンスタントに補給できました。
ニコニコ


ちなみにコース後半(上山市以降)については自販機の設置が結構あるとともに、80km以降はコンビニ🏪も所々にありますから、いざというときはお金さえあれば補給できます。逆に言うとコース前半はエイド以外は全くと言っていいほど何もありませんからご注意を!


なお、電子マネーやキャッシュレス決済が使える自販機はほぼありませんので、もし途中補給を考えている方は必ず現金💴を持参しましょう❗️
ウインク

都会に暮らしていると今や現金を扱うことが少なくなってきていますが、東北地方はまだまだアナログな部分が幅を利かせてますから注意が必要です(コース上で電子マネーやキャッシュレス決済が使えるのは大手資本のコンビニくらいです)。

  ① スタート~20kmの区間


コース概要にも書きましたとおり、主に河川敷沿いを走る平坦な部分です。この後の連続アップダウンでの失速に備えて出来るだけペースを上げておきたいところ。


同区間のラップ

途中エイドに寄ったり、トイレに立ち寄ったりした部分はペースが落ちてますがキロ5~6は維持出来てます。

トイレに寄ったのは4km付近(小)及び16kmエイド直前(大)の公衆トイレで計2回。

まだ寒い区間でしたので第1及び第2エイドではスポドリで口を湿らす程度。第3エイド(せせらぎ公園)でようやく補給をしました。


コースレポ 🏃


スタートは午前6時。
日は昇り既に明るい状態です。
景色を楽しみながら走れるところがイイですよね。河川敷には芝桜や菜の花が咲いている箇所もあり、彩りを添えてくれます。
🌸照れ


序盤は「にゃんこ先生🐱」と並走しながら暫くお喋りしながら走りました。そのあとは前半は抜きつ抜かれつしながら、藤庄印刷手前(43kmくらい)で抜き去られてしまいます(笑)。にゃんこ先生、お相手いただきありがとうございます。
ウインク

ちょうどコース沿いに菜の花が咲いておりましたので記念撮影📷️


と思っていたら激写されてました(笑)。↓
爆笑爆笑爆笑

【出典】大会公開写真

【出典】ゆ~さんスポーツ

せせらぎ公園手前でゆ~さんにも激写されていました(笑)。↑
👀📷️✨

ゆ~さん、ありがとうございました♪
ニコニコ

【出典】大会公開写真

そして、せせらぎ公園エイド手前にて↑


何だか満面の笑み(笑)。
爆笑爆笑爆笑


ここまで非常に寒かったせいかお腹が冷えたようで、一時的にお腹の具合が怪しくなりましたがエイド手前の公衆トイレにピットイン。幸い待ち時間ゼロで済ますことが出来ました(メンズ🚹️はこの段階で小用の需要の方が大きかったみたい)。

去年50kに出場したときは大に10人くらい並んでましたけどね。不思議なもんです…
キョロキョロ


第3エイド(16km地点)にて
こちらでは梅のお握り🍙が提供されておりましたのでいただきました。それとのし梅シロップの水割り(❌梅酒ロック🥃)をいただきました。


第3エイドをスタートして更に河川敷を進むと17km付近で50kとの分岐があります。左が100k(中山町方面)、右が50k(寒河江市方面)になります。両者はこの先合流しませんので注意が必要です。


公開されている地図にも注意喚起がありますし、基本的にボランティアさんが誘導に当たってはおりますが、両選手が混在している関係で誤った方向に引きずられてしまう方もちらほら見受けられました。


第4エイド(18km地点)では軽く水と豆菓子をいただいただけで先を急ぎます。


  ② 20km~40kmの区間


この区間は意外とキツいアップダウンが連続しており、なかなか距離を稼げない区間になります。「時間内完走」目標なら、上りはあまりムキになって走らない方が良いと思います。

同区間のラップ

25kmのラップが17分と以上に長いですが理由は後述します。あと目立ったところでは31kmのラップです。これは単にエイドでの補給のためです。

そうした点を除けば、比較的平坦なところはアベレージでキロ6程度で走り、アップダウンが続くところでは上りはキロ9前後のパワーウォーク、下りはキロ5台前半で走っていました。


コースレポ 🏃


50kのコースと別れたあとは中山町をひた走り、やがて連続アップダウンがあるコースを通り上山市方面に下っていくルート。大会前半部分で一番厳しいエリアです。ここで足を使い過ぎると後半持ちませんから、ペースをグッと落として上りは無理せずに歩き、下りで稼ぐような走り方をしました。

第5エイド(25km地点)にて

どうやらここから先14kmもの間トイレ🚻が無いようですから、こちらで入念に搾り出しておきました。こちらのコミセンのトイレは非常にキレイなので気持ちよく過ごさせていただきました(笑)。

ラップにもありますとおり、10分以上滞在していたことになります。このあたりで結構な人数に抜かれたようですが、まだまだ気にする必要はないです。
てへぺろ

この辺は何気に緩~い上りになってます。


ちなみにこのあたりで左足(親指)の靴擦れが破裂したようで走るのが一時辛くなってしまいました。指を丸めたり、左だけヒールストライクになるような変な走り方で何とかカバーしました。
えーんえーんえーん


やがて不思議と痛みが気にならなくなりました。おそらくうまい具合に水が抜けてくれたようです。擦りむけるとそれはそれで痛みが増すところですが、結局ゴールまで皮は剥けずに済みました。
びっくり

途中気になる看板が…


え?もしかしてこの地域って少林寺拳法が盛んな土地なんですか!?
Σ(・ω・ノ)ノ


こんな感じに…  ↓


【ネットから拝借】

後で調べたらこちらのお寺は「拳法」とは無関係の曹洞宗の寺院なんだそうです(笑)。
爆笑爆笑爆笑


スンマセン、どうしても気になって…


第6エイド(31km地点)にて
個人のアトリエということで、桜🌸やクリスマスローズといった花々が癒してくれます。こちらではパン一口とスポドリをいただきました。

なお、こちらのエイドにはトイレはありませんので注意しましょう。⚠️


第6エイドを過ぎると本格的なアップダウンに遭遇します。民家も無く、産廃処理場などが点在するだけで寂しいエリア。約10kmは辛抱です。

そういえば第1回大会のときは今回と逆回りのコースだったため、このあたりは蔵王越えのあとでしたがココで完全に心をへし折られた記憶があります(第1回大会の記事↓)。
ゲロー


どちらかと言えば、暑くなる後半よりはまだ元気が良い前半に素早く通過したい区間です(←個人的見解)。
ニヤリ

やがてコースは上山市に入ります。
上山市の中心部に向かう下りの道からはこれから立ち向かう蔵王連峰が聳えます。今年は雪解けが早いですが稜線界隈はまだまだ雪が残っているようです。
びっくり

そして左手には遠方に山形市中心部が見えます。個人的には山形市の中心を通るコースにして欲しいなぁ…
おねがい

まあ交通整理の関係で難しいとは思いますけど。それに、ドMさん達にはそれこそ物足りなくなってしまいますからね(笑)。
チュー


(第2編に続く)