「とりあえず日本人なら安心」という発想⑪本当に信用できる人かどうか | リッチモンド、我が家そしてカナダ留学という謎なもの

リッチモンド、我が家そしてカナダ留学という謎なもの

息子がBC州のリッチモンドにある公立の高校に2年間留学しました。留学エージェントWがエージェントとして正常に機能しておらず、どうなることかと思いきや、リッチモンドの温かい人たちによって支えられた留学でした。そんな我が家とリッチモンドのお話です。

ブログをご覧の皆さん、いつもブログをみてくださってありがとうございます。

 

⑩からの続きです。

 

 

ということで、皆さん、「日本人だと安心」「皆がそうしているから」という発想は捨てた方がいいと思いますよ。彼らは教育者ではなく、営利目的の会社なのですから、私たちは賢い消費者になる必要があると思います。

 

例えば、今、契約している留学エージェントのカナダのスタッフやサービスを提供してくれている人の顔を思い浮かべてください。はたしてその人が日本にいたとしたら、日本であってもその人に大事な仕事を頼めますか?その人がぽんっと日本に来たら、あなたは自分が大事に思っている友人、親戚に「子供がお世話になった人です。」と積極的に紹介したいと思いますか?もしも「確かにカナダにいるからいろいろお世話になってるけど、日本にこんな人がいたらびっくりだわ。」と思ったらその人は「とりあえず日本人」で、人として信用できない種類の人だと思います。

 

カナダに長年いるから日本人と感性が違う、ということと、人として安心、信頼できる、というのは全く別だと思います。お国が違っても、言語、文化が違っても信頼できる人は信頼できるし、日本人であっても信頼できない人は信頼できないと思います。

 

私には、バンクーバーにも信頼できる日本人の友人、お世話になった日本人の方もいます。その人たちが日本に来ることがあったら、ぜひ日本でも会いたいし、できれば一緒にご飯を食べたいし、できれば夫にも会ってほしいです。

 

きっと多くのバンクーバーに住んでいる日本人は一生懸命真面目に生きていると思いますが、一部の「とりあえず日本人」によって、日本人留学生保護者が不安であることにつけこんだ悪質なビジネスが横行しすぎていると感じてます。私たちは、玉石混交な業界で、賢く判断することが必要だと思うのです。

 

今回、誰も言いたがらないことを正直に話しましたが、これが私が2年間どうにもこうにもならず、のたうち回って、七転八倒して学んだ大事なライフ・レッスンの一つです。

 

どうか、多くの留学生が、悪質なサービスや「とりあえず日本人」に振り回されず、有意義な留学ができますように!