授業中のマナー | リッチモンド、我が家そしてカナダ留学という謎なもの

リッチモンド、我が家そしてカナダ留学という謎なもの

息子がBC州のリッチモンドにある公立の高校に2年間留学しました。留学エージェントWがエージェントとして正常に機能しておらず、どうなることかと思いきや、リッチモンドの温かい人たちによって支えられた留学でした。そんな我が家とリッチモンドのお話です。

ブログをご覧の皆さん、いつもブログをみてくださってありがとうございます。

 

先日カナダの高校留学の体験談を語っているYoutubeを見ていたら、「授業中に机いっぱいにピザを広げて食べてる人がいて驚いた。」という話がありました。

そんな不真面目なカナダ人高校生と一緒に授業を受けるなんて気の毒だな~、リッチモンドではそんなマナー違反はありえないのにな、、、と思い込んでいました。

息子に「リッチモンドで良かったね。他の学区ではピザを食べながら授業を受ける輩(やから)もいるらしいよ。リッチモンドではありえなくない?」というと「いや。普通だよ。」とのことでした!

「え?だってノート取ったりできないじゃん?」「ん~、なんだろうね。なんとかするんじゃない?学校のカフェで食べ物を買って、そのまま授業に持ち込んで食べたりするのは普通だよ。」「ピザは?」「普通にある。」とのことでした。

 

私、ちょっとリッチモンドを買いかぶりすぎてたのかしら???

 

そういえば、他の高校生Youtuberが「クラスメイトたちが授業に遅刻してきたり、授業の途中で帰ったりして、それを先生も注意しないからびっくりした。」という話をしていたのを思い出し、それについても息子の学校はどうなのか聞いてみました。

「それはないな。うちの学校にはそんな不真面目な生徒はいないし、いたら先生が許さないと思うよ。ただ、何か事情があれば、それは先生にきちんと言って理解をしてもらえばすごく柔軟に対応をしてもらえるけど。」とのことでした。

 

なるほど。

 

以前、ご年配(?)の先輩講師(私は英語講師をしてます。)が「授業中、私が話している最中に、私と目が合っているのにペットボトルの飲み物を平気な顔をして飲みながら話を聞く生徒がいて驚いた。時代とともに講師に対するリスペクトの在り方が変わってきているんだと思った。」と言っていたことを思い出しました。そう言われて考えてみると、私自身、授業中に明らかに生徒さんと目が合っていて、その状態で生徒さんがペットボトルの飲み物を飲むという場面に巡り合ったことはないんですよね。私自身も時々自分の勉強のために英語の授業を受けることがありますが、さすがに講師の方と目が合った状態では飲み物は飲めないと思います。こんな風に私たち日本人は何かを教える人に対してすごくリスペクトをする文化があるわけですが、カナダではずいぶん違うようです。

 

私たち日本人の感覚からすると「授業中に食事するなんて!」となるわけですが、息子の学校のエリート&お上品なリッチモンドのチャイニーズでも授業中食事をすることは特に問題ないそうです。

 

それにしても、ピザを食べながらどうやって授業の大事なところをメモしたりするんでしょうね?いろいろ謎です。

 

そんな話を息子と話していると、「そういえばね。」と言い出しました。

息子曰く、学期の途中のとある日からELL4の先生はなんと!教室に分包(小袋に入った)のお味噌汁、ホットチョコレート、コーヒー、中国粥(!)と使い捨てカップ、お湯のポットを用意してくださるようになったそうです。学校がそんなお金を出してくれるとは思いにくく、そうなると先生の自腹?ということでしょうか?ホットチョコレートやコーヒーはわかるけど、20人のクラスでたった一人の日本人の息子のことを考えてお味噌汁を出してくださるなんて、先生のお気遣いを感じました。息子の学校はほとんどがチャイニーズなわけですが、白人の先生が生徒の文化を理解して、わざわざ中国粥をご用意くださるというのもなんだかいい話だな、と思いました。

 

そんな中、ある日事件が起こりました!

 

授業が終わった後、飲みっぱなしのカップを机の上に置いたままの生徒がいたらしく、先生としてはせっかく善意で用意した飲み物に対してこれはないだろうとご立腹なわけです。(そりゃそうだ。)

それ以来先生は使い捨てのカップだけは「先生、カップをください。」とお願いされたときにその生徒の名前をカップに書いて渡す、というルールになったそうです。(ま、大した事件でもないか。)

 

ということで、生徒は先生に「先生、カップをください。」とお願いしなくてはならなくなり、先生もカップに名前を書くという手間が増えたものの、ホットチョコレートやお味噌汁を飲みながら授業を受けられるなんていいな、と思いました。

 

ちなみにイヤホンをつけたまま授業を受けるのもアリらしいです。謎すぎる、、、。

息子が以前ブログで書いてました。