モニターについて

 

 

ブログのコメントで

2022年製テスラモデルXのモニターには

何が映し出されているのか

と言う様な質問があったので

今日はそれについて書いてみる。

 

まず車内には3つのモニターがあって

運転席と助手席の間には17インチのタブレット

そして後部座席には8インチモニターが付いている。

 

(この写真はウェブから拝借)

 

テスラには独自の通信システムが備わっていて

標準コネクティヴィティには以下の物が、

 

 

プレミアムだと↑のに追加して↓の物がついてくる。

 

 

利用料金は毎月$9.99(+税)。

 

数年前までは新しいテスラを買うと

そのテスラの寿命が尽きるまで

無料でプレミアムコネクティヴィティが付いてきた様だけど、

今は新車のモデルSとモデルXを買った時のみ、

プレミアムが1年間無料で使えるんだけど、

その他のモデルを買った場合や

SとXでも購入から1年が過ぎたら、

その後は自分で使用料金を払わないといけない。

 

でもこのコネクティヴィティが割りと良くて

私の携帯サービス(T-Mobile)の電波が

あまり良くない場所でも、

車の音楽や動画ストリーミングやナビは

かなり良く動作してくれてる。

 

今まではどこかで時間を潰そうと思うと、

ネット環境の良い場所を探して

スマホの小さい画面で動画を観てたんだけど、

今は大体どこに車を停めても

17インチスクリーンで動画を観たり、

Caraoke(スペル間違いじゃなくて、

これはCar+KaraokeでわざとCaraokeになってる爆  笑

で歌ったりして待つことができる。

 

Netflix、Hulu、YouTube、Spotify、

そしてゲームなども色々付いてるので

飽きる事が無いニコニコ

 

 

もちろん走行中は

後ろのスクリーンでのみ

動画などが観られるんだけどねウインク

 

 

 

さてもう一つのスクリーンは

ヨークハンドルのすぐ上に付いているコレ↓

 

 
ここに表示される物はその時の状況に寄って変わる。
 
↑は車に乗り込んですぐの画面。
 
通常はブレーキを踏んで
17インチスクリーンの一番左にある車のアイコンを
上にスワイプすると前へ
下にスワイプすると後ろへ
運転する事ができる。
 
 
下にスワイプすると
前の画面はこんな風に変わって
後ろに進む矢印が出る。

 

 
駐車する時はこの部分を押すと
車がパーキングモードに入る。
 

 

自動駐車が可能な場所だと

「長押しして自動駐車」

という表示が出るので

それを長押しすると

車が勝手にセンサーを使って駐車してくれる。

 

ナビを使って走行してる時は、

17インチスクリーンには全体の地図が表示され、

目の前のスクリーンには左から

今走ってる部分のマップ

自分の車と周りの車

時速

が表示される

 

 

↓はナビを使ってないので

真ん中に自分の車線と周りの車のイラスト

右側に時速

そしてもっと右の端っこに

今自動運転になっていて

最高速度は77マイルに設定されていると

表示されている。

 

 

この最高速度は私が前もって設定しているもので

「実際の制限速度に+何マイル」

と言う設定の仕方もできるし

「実際の制限速度+何割増し」

と言う設定をする事もできる。

 

 

ちなみに走行中のモニターの写真は

ちゃんとライアンに撮ってもらったよ。

 

いくら自動運転でも

ちゃんと注意して運転してるし

ハンドルからも手を離してませんウインク

 

今からテスラ購入を考えている方たちと

もうオーダーして納車待ちの方たちの

参考になれば幸いですニコニコ

 

 

 

 

 

 

ブログを読んでくださって、ありがとうございます。

良かったら足跡代わりに「いいね」をポチッとお願いします。

とってもとっても励みになりますのでニコニコ